7月
2009

皆既日食

今世紀最長の皆既日食が2009年7月22日午前、インド、中国、日本のトカラ列島などで観測されるとのことで、本日は皆さま、いかがでしたでしょうか?

北京では太陽が72.9%隠される部分日食が2時間続くとのことで、「あ、そうなの?」という人から「絶対見るんだ~」と言って、そのためにわざわざサングラスをを買った人まで、興味の程度は人それぞれです。
北京では、食の始めは8時25分、食の最大は9時32分、食の終わりは10時44分となると予測されておりました。

実はわたくしも上海や成都、重慶に住んでいるわけではないので、「あ、そうなの?」程度の人だったのですが、今朝、出勤するとG弁護士がニコニコとわたくしに駆け寄ってきて、「さっき、太陽を見たの!」と熱く語り始めました。

彼女はすごく楽しみにしていたようで、旦那様に写真を撮ってくるように命じていたのに、旦那様は「曇っているから無理だよ」などと生返事ばかりで、雲の切れ間にときどき綺麗に見えているのに、職場の屋上から写真を撮らなかったそうで、すごく不満だ~と怒っている。

そうこう話しているうちに、秘書のW嬢が飛び込んできて、「何してるの、まだ綺麗な太陽が見られるわよ!」と興奮状態。
そして、G弁護士、C弁護士、W嬢とわたくしは、サングラスを手に外へ…

おいおい、仕事中だろと思われる方のために、一言。
ちなみにこのとき、大ボス弁護士はテレビ中継だかネット中継を鑑賞中だとかで、我々を叱る可能性はゼロ。
ということで、携帯電話をもってビルの下へ移動しました。

なんとか、ときどき雲の切れ間からお月さまのようにピカピカ光る太陽を拝むことができました。
とぎれとぎれに太陽が顔をだすたびに、見える面積が大きくなっていくのをしばらく眺めました。

あいかわらず、G弁護士は、旦那様に電話をかけて「今、見えるわよ、ちゃんと写真をとってよ」と熱く語っていました。
旦那さま、大変ですなぁ。

G弁護士は、もっと早くからこのことを知っていたら、中国の杭州まで観光旅行に行ったのにと残念そう。
そこでは、日食を見た後、潮が満ちてすごいのだそうな。

7月
2009

チャイナドレスについて考える

チャイナドレスを衝動買いしてしまいました(^^;

絹ではなく化学繊維なので、これといってモノがよいものではないのですが…
昼ご飯を食べ終わって、ホテルの中をぐるぐる散歩していたら(うちの事務所はランドマークホテルの隣のランドマークビルです)、安売りしていたもので、つい…

チャイナドレス

フラッシュを浴びたのでキラキラに写ってしまいましたが、本物はさほどキラキラではないと思います。
それにしても普段着としては着られないので、誰か結婚式に招待してくれないかなぁとひそかに思っております。

ちなみに、わたくしはチャイナドレス風の洋服は大好きなので、普段着のチャイナドレス風ワンピースは仕事中とかでも着ています。
普段着のチャイナ風ワンピースは、丈が短めで、柄も普通のワンピースと変わらないようなお花柄等で、綿などの素材が使われています。
中国では、チャイナ風ワンピースは夏だと結構、着ている女性がちらほらいるので、別にどうってことないのですが、日本だとどうなのだろう。浮く?

ちなみに偶然かもしれないのですが、チャイナ風ワンピースを着ていると日本の飛行場の税関をなかなか通れない気がします…
ぴしっとしたOL風スーツだとあっさり通してくれるのになぁ。

法律事務所でチャイナ風ワンピースを着て仕事する人は、日本人には想像できないのでしょうか?
キャバクラのコスプレデーしか想像できないとか???まさかね。

ついでに言うと、うちの弁護士も大事な会議ではスーツを着ているけど、気の知れたクライアントと食事するくらいならチャイナ風ワンピースを着ていることが多々あります。

わたくしは身長、容姿的な問題から着物を借りたりできないので、結婚式等オシャレをしなくてはいけない場合にはよくチャイナドレスを着るのですが、これもネットとかで調べるとご年配の方のなかには心よく思わない人もいるとの情報もあったりして少し悲しくなったりします。
大学院修士課程の学位授与式の時もどうせ振袖が着られないのなら、チャイナドレス着ようかなと思ったものですが、総代で証書もらう以上、目立っちゃいけないよなぁと思って遠慮しました(^^;

日本でも皆普段からチャイナドレス着てくれるといいのになぁ。

7月
2009

西夏王国への旅 その8

以前、塤(Xun)というつち笛をご紹介したことがあったと思います。
西安等の地域で見られる塤(Xun)は、まるで一輪ざしのような形をしておりますが、寧夏の塤(Xun)には牛頭型、牛角型、エンドウマメ型等の形があるそうです。

泥哇嗚

左が西安の塤(Xun)で右が寧夏の塤(Xun)です。
これは何型なのでしょうね。牛角やエンドウマメではないことは確かなので、牛頭ですか?
西夏王の墓の前の売店で急いで買ったので(団体行動のつらいところ)、きちんと説明をきけなかった~
店主が急いで渡してくれた説明書に従って以下、お話しますと…

寧夏の塤(Xun)は、地元では「泥哇嗚(niwawu)」と呼ばれているそうです。
泥でできた「わぁ」とか「ぼぅ~」とかの音がするもの、という意味です。
哇も嗚も擬音語ですので意味はありません。

わたくしは現在、2つの塤(Xun)しか所有していないので、いろいろ比べられませんが、西安より、寧夏の方が吹きやすい感じがします。大きさにもよるのかもしれませんが。
演奏スタイルはこんな感じですかね。

泥哇嗚

一体、泥の「ぼぅ~」とする楽器「泥哇嗚」とはどんな音を出すのよって気になりますか?
演奏を聴いてみる場合は以下<泥哇嗚の音だっ!>をクリックしてください
<泥哇嗚の音だっ!>
演奏曲目は著作権切れで問題ないと思います。
わたくしの実演家としての権利はですね…まぁこんなもの売れないでしょうし、自由にご使用ください。

演奏の都合上、移調しました。
しかも最低音が綺麗に出なくて、半音上がってますね(絶対音感の持ち主の方、ごめんなさい。クラクラしないでね)

7月
2009

西夏王国への旅 その7

集合時間まであとわずかだというのに、我々は博物館へまっしぐら。
ホテルと博物館は目と鼻の先、間に合うだろう~~~

寧夏博物館

この博物館、ひろくて、いろいろな文物があるのに、「ただ」なんですよ~
社会主義を標榜しているんだから、このくらい気前良くないとね!

寧夏は市の中心街を離れると、何と言いますか、経済的に恵まれていない地域ですし、衛生的に遅れていますし、そんなところのガソリンスタンド等の公共トイレを借りたら、それはもうすぐさま吐きたくなるようなものすごい光景なので(写真に撮っておけばよかったかしら?)、そういうものを見た後だと、この博物館は同じ地域に建っているとは思えないほど綺麗なのです。トイレも当然、日本の百貨店のように綺麗。

中の文物は写真が撮れないので、お見せする写真がないのが残念です。
印象に残ったのが木製の活版印刷を使用した西夏文字の仏典が収蔵されています。
漢字というのはアルファベットと構造が違うので、木版印刷のほうが便利なため、長い間アジアでは活版が普及しなかったわけですが、西夏文字というのはそうでもなかったのでしょうか…
ものすごく保存がよいです。

実は日本に西夏文字の活版印刷に使用する字母が存在するそうです。
もちろん、この時代のものが日本で発掘されたわけではなく、西夏文字の解読で知られる京都大学の西田龍夫博士の求めに応じて、中西印刷株式会社が作成したのだそうで、多分、世界でも珍しいのではないでしょうか。

7月
2009

西夏王国への旅 その6

イスラム教のモスクの次は仏教寺院です。

こちらは海宝塔という仏教建造物です。俗称北塔です。
最初はいつ立てられたのかは不明ですが、伝説では16国時代には改修工事があったと伝えられているらしいです。

海宝塔

塔の下には「心臓の悪い方や子どもは上に行かないでください」との注意書きがありましたので、昔は塔の上へ登ることができたのだと思いますが現在は扉に鍵がかかっており上がることができないようです。
残念。

7月
2009

西夏王国への旅 その5

3日目午後は、宗教にどっぷりです。

まずはモスクへ。

南観清真寺

銀川で一般公開されているモスクはこの南観清真寺だけです。
木曜日以外は10元の入場切符を買えば、誰でも入れます。
もっとも毎日のお祈りをしている場所には入れませんが、外から見ることができますし、写真を撮っても大丈夫です。

南観清真寺の礼拝

そして、資料室には歴史の紹介や著名人の訪問時の写真等が展示されています。

メディナのモスクの模型

メッカとメディナのモスクの模型がありました。
これはモハメッドの墓所のモスクと言っていたような気がするので、メディナのモスクだと思います(違っていたらごめんなさい)
しかし、西夏王陵の博物館もそうだったけど、模型作るのが好きですね。

カトリック教会でも聖書やロザリオを売る専門の売店があるのと同じように、清真寺(モスク)の隣りには、宗教関係物を売る売店があります。
コーランの解説書を買って帰りました(アラビア文字と中国語の対照になっているものです)
欲しかった書籍(120元)と全く内容が同じ内容の書籍が38元と表示されていたので、「これとそれはどう違うのか」と聞いたら、「海賊版」だと目で語りかけられました。
「(コピーだから、)紙質と製本が悪いため、内容が同じでも分厚いのですよ」とのこと。
「ちなみに55元のもあるわよ」とのお返事(聞いてないって…)。
つまり、紙の質やコピーの精度が少しよい海賊版なのでしょう。
いや、わかるよ、120元も払えない貧乏な人がたくさんいるから、必要なんだってこと。
だけどね、こういうものはお金を持っている人が買えない人にタダであげるべきなのでは…

7月
2009

西夏王国への旅 その4

3日目は市内をお買いもの。
クコの実を買ったり、お菓子を買ったり、ヨーグルトを飲んだりしました。

のどが渇いたねなどと喋りながら道を歩いていると、S弁護士が前を指さして
「あ~セブンイレブンだ!」と叫びました。

セブンイレブン?

え~?こんな田舎(いちおう市だけど)にもあるんだなぁと思って、よーく見ると…

この映像は縮小しているのでよくわからないと思いますが
表示は「SIX&EIGHT」で、数字は「7」ではなく「8」なんですよ~

本当に6時開店で8時閉店なんだろうけど…
あの店構えは、まさに「不正競争」ですなぁ…

7月
2009

西夏王国への旅 その3

次は砂坡頭という砂漠と黄河の観光地であります。

いや~これは砂湖の砂と違って、赤いのです。
ここは北区と南区に分かれていて、北区は砂漠とラクダを楽しむところ。

沙坡頭のラクダ

そして南区は黄河のアトラクションで楽しむところです。
砂の斜面を駆け降りてふもとの黄河まで行きました(もちろん、リフトに乗るのが便利。また砂すべり用のソリで行ってもよし)。

沙坡頭全景

そして、黄河をモーターボートに乗って数分行くと、なんと、万里の長城が!!!
本当にこんな西の果てまで伸びているのですね。

右上が万里の長城

右上に見える四角いギザギザが万里の長城です。
そしてモーターボートを降りると、岸辺にはこんなものが立てかけてありました。
さて、これは何でしょう?

これなんだ

これは、中国語で「羊皮筏子」といいます。はい、もう漢字を見ればわかりますね。
答えは羊の皮を風船みたいにして空気を入れて、これを木の枠の下に縛り付けてイカダにするんですね。
ちなみに、聞くところによると、機械を使って空気を入れたのではなく、船頭さんたちが自分の息で膨らませたそうですよ。
え?これで、もとの場所まで戻るってか?
ひゃぁぁぁ

羊の皮のイカダ

それが意外と怖くないのですよ。
のんびり、ゆったり~
昔の人は本当にこれに乗って荷物を運んだのでしょう。

7月
2009

西夏王国への旅 その2

2日目午前
西夏陵、即ち歴代の西夏王国の王族の霊園を見学しました。

西夏王陵墓3号陵

公開されているのは3号陵だけですが、人脈を利用して未公開のお墓を内緒で見てしまった人もいる…(わたくしではありません)
「東洋のピラミッド」と称して紹介されましたが、う~ん、これがピラミッドかなぁという感じ。

そばにある博物館には、この3号陵の主、即ち初代皇帝李元昊の彫像がありました。

西夏王元呉半身像
こわそう…
確かに統一して独立宣言を成し遂げるだけのすごい人は、いろいろやってきたのでしょうから、顔に現れるのでしょうか(^^;

また、西夏王国は独自の文字を使用しておりました。
出土品の左に縦書きされている文字が西夏文字です。

西夏文字

読めにゃい…
漢字に似ておりますが、構造は少し複雑です。
例えば、不熱 + 不冷 = 温 とかいうような規則性はあるそうですが、いまいち、見ただけでは分からない文字ですね。

ところで、時間がなくて博物館をじっくり見ることができなかったのですが(ここが団体行動のつらいところ)、人になぜ羽根がある!?

西夏文字

これは、迦陵頻伽(かりょうびんがkalavinka)というのだそうで、上半身が人、下半身が鳥の仏教における想像上の生物で極楽浄土に住んでいるのだとか。
踊りと歌が上手いのだそうな。

7月
2009

西夏王国への旅 その1

まずは、中国4A級の砂湖風景区へ。
砂湖とは、なんぞや。
つまり、大きな湖と砂漠のある美しい景色を楽しむところであります。

砂湖全景

湖をこんなお船に乗って対岸の砂漠へお出かけ。

有里船で眠る

風が気持ちいい~

ラクダのお尻

船を降りたら、ラクダさんのお尻が…
砂漠の下からリフトのある上までの短い距離を観光客を乗せて歩いてくれる有償サービスなのです。
自分で上まで歩いていける距離なので誰も乗らないせいか、数分なのに30元もする。
ねぎっても20元にしかならない…
かわいいのでつい乗ってしまいましたが、寧夏のラクダに乗るなら、翌日に行った「砂坡頭」の北区のほうが、ラクダがたくさんいるし、砂も広いのでキャラバンサライの気分を味わえます。

しかし、ラクダにもいろんな顔のラクダがおりまして、この子の顔が一番アニメ顔なので私たち一行の人気の的でした。
アニメ顔のラクダさん

ラクダに乗ったのは初めてでしたが、外から見る分にはラクダなんてたいして大きいとは思いませんが、乗ってみると意外と地上から高いところにいるような気がしました。
わたくしの乗ったラクダさんは、機嫌が悪かったのか、「お座り!」とおじさんが何度言っても知らん顔で座らず、わたくしをなかなか下ろしてくれませんでした(^^;

やれやれ、と思っていたら、C弁護士が、自分がエジプトに行った時はもっとひどい目にあったぞ、との話をしてくださいました。
値切ってラクダに乗ったのはいいが、ラクダが勝手に走りだして、人気のないところまで走って行ってしまい、約束の時間をかなりオーバーして戻ってきた頃には、お尻は痛いし、結局倍のお金を払ったとか。もし、自分みたいな年配男性ではなく、かよわい女の子だったら、ラクダが勝手に砂漠の真ん中まで走って行ってしまったら怖いだろうなぁとのことでした。
ラクダは結構、気分屋なのでしょうか…おとなしそうな顔しているのにねぇ。