3月
2010

琴とは一体、何だろう

日本語で「お琴を習っているの」といえば、四角い木の箱の上に十数本(場合によっては二十数本)の弦がはってある楽器を習っているのだろうな、と誰もが思うに違いありません。
お嬢様系の短大出身者の結婚式に出席すれば、新婦のご友人の誰かが演奏を披露してくださるアレです。

実は中国語の「琴」という言葉は、日本語と違っておそろしく意味が広範なのですよ。

小提琴といえば、バイオリン。
鋼琴といえば、ピアノ
手風琴といえば、アコーディオン
口琴といえば、ハーモニカ
胡琴といえば、二胡や京胡
柳琴といえば…(相当する日本語がないのですが、形が琵琶によく似た弾撥楽器です)

こうなってくると、鍵盤楽器だろうが、擦弦楽器だろうが、弾撥楽器だろうがお構いなしみたいです。
ある意味、楽器の総称みたいな使い方としかいいようがありません。

ですから、「週末は何しているの?」と聞かれて「弾琴」と言うと、大抵の中国人は「あぁ、ピアノの練習をしているのね」と思うようです(多分、子どもの習い事といえば、ピアノが一番ポピュラーな習い事だからでしょう)

しかしながら、わたくしの場合は柳琴を弾いているのですが…

ここで、週末は「拉琴」だと答えれば(拉は弦をこする場合の動詞です)、大半の中国人は何だと思うのでしょうね?
回答者が若者ならバイオリン? 回答者がお爺さんなら二胡だと思われるのかな?

諸事情により、しばらく笛は長期休暇にして、二胡に手を出してしまいました。
そんなわけで、わたくしの週末は本当に「弾琴」と「拉琴」なのです(^^;
ご近所の人に何をしている人なんだろうと思われているかも…

3月
2010

友達の定義?

「友達」という言葉、日中間でどうも温度差があるような気がします。
よく、中国人は自分の身近にいる人を「自己的人」(うちの人)と言って、それ以外の人には決してしないことをしてくれて親切にしてくれることがあります。
また、フジテレビじゃないけど、「友達の友達は皆友達」?
友人の紹介だと「君は友達だから」と言ってとても親切にしてくれることがあります。
日本語だとせいぜい「知人」なんじゃないかという場面で「友達」と言われると、そうだったのか、と驚いてしまいます。
「友達」って軽い言葉だなんだか、重い言葉なんだか、よく分かりませんね(^^;

日本人同士でも自分は相手を「友達」だと思っていても、相手からしたら単なる「知人」でしかなかったり、「彼女」だと思っていた女の子から「友達」って言われて落ち込んだりする男の子もいると聞きますので、双方で思惑が違うこともありますけどね。
個人的な感覚の違いもあるから一概には言えないですが、でも、なんというか中国人と日本人ではちょっと感覚が違うような気がするのです。

先日、日本の家が西から東へ引っ越すことになりました。
で、金魚をどうしようという問題が浮上しました。
もし、わたくしが中国で北京から上海に行くから、金魚を連れていけないと言いだせば、もらってくれる同僚というか友人はいます。
しかしながら、夫は近所や職場の人にはそんなこと言えないと言います。
もしわたくしが日本に居たとして、西から東に行くから金魚もらってって同僚とか隣人に言えるかと問われれば、何となく言えないな。

結局、金魚を連れて新幹線に乗りました。
もちろん、早く出してあげないと心配ですから、東京に着いたらバケツに入れてあげようと思ったのですが、荷物搬入は翌日でバケツが新居にはない。
そこで、わたくしは前、北京で一緒に働いたことのあるN君が近所に住んでいることから、N君にメールで「バケツ貸してくれないか?」と言ってみました。
夫曰く「いや…よくそんな恥ずかしいことが言えるね…」
うーん、わたくしから言わせれば、バケツくらい、いいじゃん、ご近所なんだし。

他にも例をあげれば、中国人の友人に「行き当たりばったり」のスケジュールで物事を頼まれることがありますが、わたくしは「しゃーねーな」と引き受けることがあります。
そして、わたくしも、そこまでしてくれなくても大丈夫なのに、という場面で、中国人の友人が何かを手伝ってくれることがあります。
男性が妙に親切だと下心あるのか?勘繰りたくなりますが、別にそういう意図はないようです(まぁ、わたくしは美人じゃないし、当然か)。
多少、大げさに言えば、迷惑をかけられて、かけて、友情が成り立っているところがあるような気もします。

多分、日本人だと親友と呼べるほどの親しい仲、親兄弟以外に迷惑をかけるのは、ちょっとできないですものね。

3月
2010

引っ越し完了

17日に東京都に引っ越しました。
わたくし自身は、まだ北京にいるので、東京都に夫の家が移動したという感じなのですが。

しかしながら、押し入れや物置が少なくなったせいで、実際の間取りは変わりない筈なのに、ものすごく狭いです(^^;
18日にはネット環境も整備できていたのですが、なにぶん、仕事を優先して処理したので、ブログどころではなかったというのが実情です。

ところで、東京都民なのですが、実は3分歩くと埼玉県でした(^^;

さて、昨日、北京に戻りました。
やっぱり、夜などは北京の方がまだ寒いですね。

3月
2010

引っ越し

夫が西から東京へ引っ越すことになったので、一時帰国しました。

金魚をどうするか、川に流すわけにもいかず、もらってくださる友人もいないので、金魚と一緒に新幹線に乗りました。
ビニール袋に水槽の水と酸素の出る石を入れて、金魚3尾とメダカ2尾を突っ込んで、小さなクーラーボックスに入れました。
東京に着いたら、急いで新居に行き、バケツに水を入れてカルキ抜きを混ぜて、金魚を放してやりました。

万が一、夜遅過ぎてバケツが手に入らなかったときのために、友人に電話してバケツ貸してくれと言ってあったのですが、その必要もなく無事にバケツもゲットできました。
でも大きなバケツを持って山手線に乗るのは何か恥ずかしかった(^^;
しかし、可愛い金魚さんたちが無事に移動できてよかったぁ。
日本の鉄道は荷物検査ないから、こんな変なものを持っていても乗車できるんですよね。
中国でも上海から北京まで魚をコーヒーの瓶に詰めて手に持って移動したことがありますが、荷物検査時に「何、それ」と聞かれました。
まぁ、魚だと言ったら「ふーん」と言って通してもらえましたけどね。

明日は荷物の搬入です。
今日はホテルにいますのでこうして通信ができるわけですが、あす以降、いつつなげられるか分んなかったりしてね。

当分、日中間を移動する生活は相変わらずですが、東京へ引っ越したので、今度からは多少楽ですね。

3月
2010

圖蘭朵

何だか人名とは思えない漢字の羅列ですが、これで「TURANDOT(トゥーランドット)」と読みます。

実は、オペラは全然詳しくなくて、あまり分かりません。
しかしながら、先日、書店で、2009年10月にあの「鳥の巣」と呼ばれるオリンピックスタジアムで行われた張芸謀の演出オペラ「トゥーランドット」のDVDが売られていたので、何となく買ってしまいました。80元もした~(中国の物価基準からしたら高いけど日本円に換算すると、こんな評価の高い総合芸術作品のDVDが千円ちょっとってことなんだから、得した気分)
字幕は中国語と英語が同時に流れます。

この演目は、確か紫禁城版っていうのもあるんだよね?
屋外、特に中国の屋外でやるのはやっぱり雰囲気あっていいかも。

しかし、この作品の一般的な解説には「いつの時代かよく分からない中国」と説明されていることが多いみたいだけど、これは衣装など明代に合わせているみたい。
ふと、西洋のオーケストラじゃなくて民族楽器の楽団の音楽で、中国語の歌を聴いてみたいなぁと思った次第です。

そういえば、京劇で似たような作品があると聞いたことがあるのだけど、どんな感じなんだろうなぁ。
学生時代に一時期、隣の部屋だった文学研究科の博士のお姉さんは、よく京劇の歌を歌っていました。それもかなり本格的に、かなり上手に。だからものすごい大きな声でした。声楽をやっている人がなかなか普通の部屋を借りられないというのは、身を以て分かるような気がします。

わたくしは上手い歌を聴くのは苦にならないし、集中力があるので聴きたくないときは自然に聴こえなくなるのでどうってことはなかったのですが、わたくしの隣の部屋の経済研究科のお兄さんは「うるさくて勉強できない!」発狂してしまい、彼女と大ゲンカになったことがあったなぁ。

で、トゥーランドットですが、オペラ歌手はやっぱりどうしても太めなので、命の危険と言うリスクを負っても結婚したいほどの「美人」のお姫様だとは、どうしても思えないんだけど…