5月
2012

「帰る」って一体どこへ?

実は4月中旬から5月頭まで日本に一時帰国しておりました。

三味線のお稽古が終って、先生が「で、いつ、帰るの?」と私に尋ねたので、「えっと、次は夏休みかな、多分8月で…」と言うと、何か三味線の先生の様子がおかしい…
実際は「三味線の返却の都合上、いつ「北京に」帰るのか」とお尋ねだったわけです。
「いや~『帰る』なんて使うから、『日本に』いつ戻ってくるのかっていう意味かと思っちゃったじゃないですかぁ」

先日、お義兄さんが家に電話をかけてきました。
私の声を聴くなり、一瞬焦って「XXの奥さんだよね、ごめん名前忘れた~気を悪くしないでね。でも君もオレの名前忘れてるでしょ?」
って言うから、私は忘れていないよお「YYさんですよね」とちゃんと突っ込んでおきました。

北京に向かうANAの飛行機の中で、「中国の入国カードください」と言ったら、
英語で「あなたは中国のパスポートかそれとも日本のパスポートなのか?」とお尋ねになるので、つられて英語で日本と答えたら、「あら、すみません、どうぞ」と日本語で話しかけてもらえました。
最近はスーツとか着ないし、思いっきり少数民族系のデザインの服を着ているせいか、日本人に見えないらしい…

先日、二十年ぶりに小、中学校の同級生にばったり原宿で会ったときも、
「で、学生だっていうけど、何勉強してんの?」と聞かれたので
「中国民族音楽」と答えたら
「そういう格好だよね」と納得されてしまった…
さほど、変な恰好している訳じゃないんだけど…

そういえば、先日、上野で中国人の友人と歩いていたら
「英語、話せますか?」と外国人のお姉さんがこっちへやってきて
友人が「この人、できますよ」と私を指さすので、超焦りまくって
「私は英語が上手く話せませせ~ん」と英語で言ってしまった。
きっと、ひどく意地悪な人だと思ったかもしれない(^^;
だって、質問が分かったとしても、うまく英語で返事できなくて、中国語で回答してしまうというのがオチなので、断りたっかったんだよう…

ああ、私は一体どこへ帰ればいいのか…放浪の旅は相変わらず続くのでした。

北京より

4月
2012

塀を乗り越えるのではなく柵に穴があいている

よく、テレビドラマとか漫画で、遅刻しそうな女子学生が
「こっちに近道があるのよ」とか言って塀を乗り越えたりしますが…

うちの大学の某所の柵には穴があったりします。
当然、くぐるために誰かが柵の棒をへし折ったのでしょう(笑)
つーか、うちの大学の正門は公共交通手段に通じる道とは全く正反対にあるのです。
そして、正門と西門しかないので不便きわまりない。
で、柵をくぐるわけです。
大学の敷地と柵が立っている位置はかなり段差があるので、普通の人はよじ登らないといけないのですが、よじ登るためにわざわざ足場として誰かがその下に自転車を停めておいてくれたりするのです。
つまり自転車の座席を階段がわりにすると柵の位置まで問題なく足がとといて、うまく柵をくぐれます。

こんなことやってんの、若者だけだろうと思ったら、結構、おじさんもやってるのね。
で、セキュリティ問題あるんじゃないの?と思うかもしれませんが、もともと、この柵、大した高さがないので、鍛えている人ならその気になればよじ登れるんで、穴が空いていようがいまいが同じでしょう。

穴も結構小さめだから体格良すぎるとくぐれないだろうしね。
私は背は結構あるけど、胸は普通サイズなのでくぐれます(笑)

つーか、ここに門作れよって思うんですが…
(昨年までは小さな門があったのに塞いじゃったのは何故?

4月
2012

中国人女子学生のように暮らしてみる

半年ぶりの更新…もう誰も見てないか(笑)

えっと急に留学生寮を改装するから引っ越してくれと言われ(中国って結構、突然言うのよね)、中国人学生の住む女子寮へ引っ越しました。
う~ん、若い女子ばかり(当たり前だ、皆20代か歳いってる院生だって30代前半だろう)後宮って感じですか(笑)
しかし、不便ですねぇ。4人とか6人の共同生活です。
でも、中国人は慣れているんでしょうね。
特に音大の学生とかになると、附属中学くらいから北京に居た場合、13歳くらいから親元離れてそういう生活してるわけですよ。

シャワーは大人数の共同だし、それが個別のシャワー室に分かれている訳でもないし、普通の外国人にはちょっとキツイかも。
11時には部屋の電気消えちゃうし…まぁ机の上にライトをおけば、その電源までは消えませんが。
私は今やっていることの性質上、毎日何時間も三弦や二胡を弾く必要があるわけですが、今までは留学生寮で弾いていたけど(本当は常識外れなのかもしれませんが、最上階の隅っこに住んでいたので、皆が講義に出かけちゃえば、だれも文句言わないんですよね。別に誰かが講義に行かず部屋に残っていたとしても、日本人ほど音に過敏じゃないし、夜中にプロの発声法で歌ってる人もいるわけだしね)、これからは大学のレッスン室借りないといけない~借りるのは結構、争奪戦なんだよなぁ。

突然やってきた私と廊下ですれ違うと、皆一瞬「?」って顔するのよね。
何で今頃、見たことない子がいるのっていうのの他に、どうみてもかなり歳とってるから、「なんで先生がいるの?」って感じなんだろうね。
かなしいかなぁ、この歳になってもまだ「学生」なんですよ。
掃除のおばちゃんにも「あんたは学生、それとも先生?」とズバリ聞かれるし(笑)
まぁ、救いなのは、私の母は昔から実年齢より少し若く見える人だったんで、私もちょっとくらいなら実年齢よりは若く見てもらえるということ。
大学院の博士課程だったら50歳以上の人も珍しくないから、全然平気なんだけど、芸術系のしかも理論ではなく実技系の子ともなれば25歳以下ですもの、30超えてる子なんてありえない(だいたい歳とってから身につくものではないし、それじゃあプロになれないし)。

はやく留学生寮に戻りたいよう~

3月
2011

木登りパンダ

最近、上野動物園にパンダがやってきたそうですが、わたくしはニュースで見ただけで、上野動物園に行く機会もなく北京に戻って来てしまいました。

で、悔しいので、北京動物園へパンダを見に行きました。
10年前、北京に来たばかりの頃、見に行った記憶があるのですが、パンダっていつみてもぐた~と寝ているものだと思っていました。
しかし、今回は違いました。
外に居たパンダは、お天気もよいし、機嫌が良かったのか、うごくわ、うごくわ。
おまけに木登りするところも見ることができました。

あの体重なのに(パンダと同じ重さの砂袋を女性が一人で持つのはちょっと無理。男性でも軽々というわけにはいかないと思います)ものすごいスピードで、わ~っと駆け登っていく様はすごかったです。
ゆっくりなら、わたくしだってあのくらいの木に登れると思うのですが、あの体重であのスピードは真似できない…
貴重なものをみせていただきました。
上手く撮影できたので、パソコンの壁紙にしちゃったりして。

大好きなゾウは室内でしか見られなかったので、ゾウ館の入り口の絵の前で写真撮りました。
来世は象使いになりたいとマジで思っているくらいゾウが好きなのですが、白い虎を見たら、猛獣使いもいいなぁと思ったりして。

爬虫類が観たいと言っていたSちゃんにお付き合いして爬虫類館にもいきましたが、見たかったニシキヘビはいなかった…(二胡を習っている関係上、楽器に使われているニシキヘビの皮は毎日自分の膝の上で見ているけど、活きているニシキヘビってみたことないのよね)Sちゃんの話によると、彼女が子どもの頃、ニシキヘビがガラスをぶち壊して出てきてしまったことがあるらしい。で、ニシキヘビ自身も自分が外に出てしまったことにびっくりして、茫然としていたとか。ガラスケースはなんか修理の跡がしっかり残っていました(強化ガラスでしょうけど、壊れることってあるんだね)。

木登りパンダ

木登りパンダ

3月
2011

一月以上更新していなかった

一月以上、更新しなかったら、友人に心配されました…
今もいちおう北京にいます(^^;

ちょっと、またいろいろ勉強したいこととかできてしまったので、また学生をするつもりです。
まぁ、わたくしの場合は高卒で社会人になって、仕事の傍ら大学を出たりしたし、院生時代も仕事をしていたりするので、二足のわらじは当たり前。
人生において「学生」と言う身分がなかった時期の方が短いわけで。
小学校へ上がる前の7年間と博士取得後の3年を合算して10年、それ以外の時期は何らかの目的で学校に通っていたわけで、人生の四分の三、「学生」なんですわ。

ブログのタイトル変えるべきだよね。
北京で学ぶ萩原有里の日常、かな。

12月
2010

こだわりタイム

「月刊消費者」という消費者雑誌があります。
以前、そこに中国の消費者雑誌に取り上げられた内容の紹介をする文章を書いた関係で、専門的な話には全く関係のないエッセイの頁(こだわりタイム)に趣味のことを書いてみないかともちかけられ、書かせていただきました(^^;

どっぷりと中国民族楽器にハマっている話。
大したことは書いていないです。
ニ胡はブームだから書いてもツマンナイと思って柳琴の話を書きました。
あぁ、最近は三弦もやってみたいななどと思っていたりして。

2010年12月号の38頁(^^;

12月
2010

40にして

まだ、40になってないけど、近づいてきたので、いろいろ思うこともあります。

「15にして学に志し、30にして立ち、40にして惑わず、50にして天命を知る。60にして耳順(耳にしたがう)、70にして心の欲するところに従って矩(のり)をこえず」
といいますが、自分を振り返ってみてどうだろう???

15の時、わたくしはエンジニアになるつもりでした。だから情報処理科なんていう、普通高校ではないところに行ったんだけど。
30の時、中国行っちゃえ~と思い、本当に行きました。で、法学博士とったけど、「で、どうなった?」と言われても結局、その道の学者にはなってません…(^^;
40はどうなるんだろう???
ちなみにある掲示板(http://q.hatena.ne.jp/1115895435)には、こんなことが書いてあった。

学者を志すなら当てはまるような気がします。

15で一念発起、30にしてドクターをとり、

40で所属を決める。50にして大発見をし、

60で組織の中でうまくやってゆけるようになる。70にして無欲となるか強欲となるかは人次第(笑)

ううむ。わたくしの場合、10年毎に方向性を変える傾向があるので、いつまでも不惑に至れない感じですが…

12月
2010

師走ですね

前回の更新から、数週間も経ってしまい…あぁ忙しくて何も書いていなくてスミマセン。

師走ですね。先生が走るほど忙しい季節になりました。
先日、ある教材を購入しようと書店に行って「これと同じものがほしいんだけど、在庫ありますか?」と聞いたら店員さんに
先生、すいませんね~ないみたいです」と言われました。

あぁ…「学生」ではなく「先生」に見える歳なんだよな、とがっくりきました。
当たり前か~もう40に近いのだから、仕方ないかぁ。

はぁ。

11月
2010

国家大劇院の音楽庁

国家大劇院といえば、北京の天安門広場の西側に2007年9月に完成した国立劇場であります。
外観は卵形ドーム、でも実はわたくしは通常、地下鉄から劇場まで直結している地下道を歩くため、外からこの卵形をあまり拝見したことはない…
歌劇院(主にオペラの上演)、音楽庁(主にオーケストラの上演)、戲劇場(主に演劇、伝統音楽の上演)、小劇場(小規模の上演)などの施設があります。

今回は初めて音楽庁に行ってきました。
そもそも、こんなに録音技術の発達した現代で、人はなぜコンサートに行くのかといえば、オケと一体になった感動を味わいたい、そういうことじゃないですかね。
ワタクシの場合、音楽を聴きたいというよりも、自分があたかも弾いているような錯覚に陥りたいという変な目的のためです。

そういうわけですから、音響的に最高の席は空いていたとしても買いません。
じゃあ、どの席を買ったのかというと、音響的にはいかがなものかという場所になりますが、オケ側の席を取りました。
このホールは舞台を囲むように客席があります。しかし、後ろ側にはあまり席は配列していませんが…
席の配置図はここを参照:http://www.chncpa.org/n16/n1513/n1518490/index.html
舞台正面の反対側の席、つまりオケの一番後ろの打楽器奏者の真後ろです、いいかえると、指揮者の顔が真っ正面から見える場所です。
ある意味、奏者さんたちの方向から音楽を聴くことになります。
面白いですよ、この席。
でも、打楽器の音がかなり響くので、あくまで音重視の方には薦めませんが、わたくしのように打楽器大好き、指揮者の指示を観るのが好きな人には楽しいです。

わたくしは西洋のクラシックを聴いたわけではありません。
中国ですから当然、中国民族楽器オーケストラを楽しまないと。
ティンパニ―のような西洋打楽器もあれば、伝統的な太鼓や銅鑼もあったり、トライアングル持ってたかと思ったら、いつの間にか変な鈴や鐘に持ち替えていたり、舞台の最後尾でオケのおじさま方が動き回って打楽器を持ちかえているさまは楽しかった~
銅鑼なんて、いつも打つわけではないので、当然、何か別の打楽器と掛け持ちしているわけですが、担当者が銅鑼の傍へ寄ってくると、あ、もうそろそろぐわわわわぁんってくるんだなぁ、と期待して待ち構えてしまう(^^;

そして、指揮者の顔見ながら「やぁ、ほんといろいろ呟きながら指揮してるんだねぇ」と思いました。
「あ、指示がくるくる」と思って眺めてしまいました。
多分、わたくしは根本的に太鼓の音が好きなんですよね。
そして、そのリズムをきっちり打つ奏者さん、とってもカッコイイですよね。
おじさんの薄い頭と背中を熱く見つめてしまいました。
そのせいかどうか知りませんが、振り向いたおじさんと二度も目があっちゃった(視線ってやはり感じるものかもしれませんね…)
でも、考えてみたら、わたくしはバンドのドラマーに恋したことはないのに、なぜ、太鼓打ちに弱いのでしょうね。

アンコールが2曲あって、とっても幸せでした。
あぁ、太鼓とか鐘とかの打楽器を習いたいかも。

11月
2010

中国のDVD再生事情

よく教材のDVD等を見るのですが、中国のDVDは海賊版でなくても再生できないものがあって困っています…
不良品じゃないのかと思って、お店に持っていって見てもらうと、お店のパソコンや機械ではちゃんと見られるんですよね。

わたくしは日本製のパソコンで日本製のDVD再生ソフトを使うので、相性が悪いということなんでしょうけど…
ネットで「中国、DVD、見られない」というようなキーワードで質問や回答を検索してみるのだけど、的を得ていないかいとうばかり

「リージョンコードの問題では?」
「海賊版だろう」

そうじゃないつーに!
この気持ち、中国で生活した人でないと分かんないよね。
多分、かつて質問したことのある人も、イライラしただろう。

再生ソフトを変えてみると見れることもあるのだけど、それでも駄目なものもある…しくしく。
「VLC」とか「「GOM PLAYER」とか、いろいろインストールしてみたよ…
やっぱ、中国でDVD再生機買えってか???