6月
2009

仕事のダブルスタンダード

先日、ある日本人があるベテランの中国人弁護士さんのある行動について、「長く日本に居たのに、たいぶ日本的感覚がなくなってきたのか、ひやひやするような事してくれるんですよね」とおっしゃいました。

それを聞いたわたくしとしては、あぁ、きっとわたくしも日本企業に勤めたら、「常識がない」「いい加減」「失礼」なことを知らず知らずのうちにしでかしてしまうかもなぁと、ヒヤッとしたと同時に、そうはいっても、ここは中国で、生活のほとんどを中国人と共にしているので、対外的にだけ「日本基準」を維持するのは疲れるというのを通り越して、気が狂うのだけど…と思わなくもありません。
いちおう、今は対外的には日本基準で、内部では日本基準と中国基準を使い分けているつもりではいるのですが。

一般的な日本人のよいところをあげれば、
真面目で細かい。
仕事の基準が本当に厳しい。
いつも礼儀正しい。
信用・誠実を大切にする。
誰に対してもわりと公平。
チームワークがよい。

ちょっと乱暴な例えをすると、日本基準は120%の努力と成果を四方八方から強いられ、無言の圧力も含めていっぱいプレッシャーがかかるのだけど、中国基準だと98%でオッケーっていう感じですかね。日本人なら「2%もできなかった部分が残ってしまった」と青ざめるところですが、中国的には「ほとんど完成、何とか間に合った~」の安堵感のほうが大きい。最悪2%のクオリティの差によって仕事に多少支障がでたとして、ボスが恥をかき部下を叱ったとしても、お互い翌日にはけろっと忘れている…
外資企業で仕事をしているわけではないので、日本スタンダードを知らない人に日本スタンダードを押し付けることはできず(そんな権限もない)、その中で自分だけ日本スタンダードで生きていたら、気が狂うよ、きっと。
だから、わたくしも何があっても自分が最高責任者でもない限り、他人のために「ひやひや」してあげたりしない…
本当に100%完璧にできることなんてほとんどないわけですから、心身のバランスを保って長く仕事を続けるには「ほどよい加減」も必要なのではないかと思ったりもします。

多分、これがわたくしが中国人でもなく、中国人の親族がいるわけでもないのに長く中国で仕事をし続けられる理由だったりもするのではないでしょうか。

6月
2009

台湾著作権法逐条解説の修正

改正著作権法が2009年5月13日に公布施行されました。
逐条解説(原文)の執筆も徐々に開始されております。
本日、一応、条文及びとりあえずの解説の翻訳はすべてアップしました。
今後は、解説の充実化に伴う原文加筆に対応して、訳文も追加することになると思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
(昨日の「途中までアップしました」のお知らせは削除しました)

改正ポイントは以下のとおりです。

1. インターネット・サービス・プロバイダの定義の新設(改正法第3条第1項第19号)
2. インターネット・サービス・プロバイダに適用される第6章の1「民事免責事由の共通要件」(改正法第90条の4)
3. 各種インターネット・サービス・プロバイダは、そのユーザによる他人の著作権又は製版権侵害行為に対して、著作権法の所定の手続を遵守していた場合、損害賠償責任を負わない。(改正法第90条の5から第90条の8)
4. ホスティングサービスを提供するプロバイダが回復措置を行う際、遵守しなければならない事項。(改正法第90条の9)
5. インターネット・サービス・プロバイダが規定に基づき著作権又は製版権を侵害したとされる情報を削除した場合、そのユーザに対して賠償責任を負わない。(改正法第90条の10)
6. 事実と異なる通知又は回復通知を提出して他人に損害を与えた場合、これにより生じた損害について損害賠償責任を負わなければならない。(改正法第90条の11)
7. 主務官庁に授権して、法規命令により前述の新設・改正条文に関する各実施細則を制定する。(改正法第90条の12)

6月
2009

何度見ても校正ミスはあるのよね

校正に関係のあるお仕事をしていらっしゃる方は、その怖さをご存じだと思います。

先日、あるクライアントの契約書を渡され、大丈夫だと思うけど念のために日本語と中国語を照合してほしいとのことでした。
わたくしはそのミスを見落としてしまいました。
さいわい若い弁護士さんは目ざとく発見しました。

「…すべての権力を譲渡する。」

もし、翻訳に関係なく、まっさらな状態で普通に日本語だけ又は中国語だけ見たら、どう考えたって原文作成者が「権利」と打つべきところを「権力」と打ち間違えたなと気づく文章ですよね。
私人間の契約に「権力」は出てこない言葉ですもん。
(ちなみに中国語では権力と権利は同じ発音記号になりますから変換ミスでしょう。)

これを見ながら若い弁護士さんと、
「朕はすべての権力を我が愛妃に譲渡する~」
とかいう契約書や遺言を書いてみたいよと大笑いしました。

バカなこと言ってないでちゃんと仕事しろって。。。

1月
2009

人民法院案例選

1年前のお正月に書いた原稿が「人民法院案例選」最高人民法院中国応用法学研究所編、人民法院出版社に収録されていたようで、先日、最高人民法院応用法学研究所に勤める姐弟子が送ってきてくださいました。
人民法院案例選

内容は日本の判例とは何ぞやから始まって、判例のリサーチ方法の説明なので、日本の法学部生なら誰でも知ってるよね、ってな他愛もない文章なのですが、できる限り中国人のWHYに答えようと試みたという点で工夫したつもりです。
「日本は成文法の国で、判例法の国じゃないのに、なぜ、判例に拘束力がある(ように見える)のよ?」なんていう素朴な疑問に答えてみようかなという意図で書きました。
しかし、これも深くつきつめれば、それこそ本が一冊書けるような大問題なので、わたくしのようなヒヨッコが先人の研究のエッセンスを引用して簡単に説明するのは大変でした。

中国にも判例によく似た「案例」なるものが存在し、便宜上「判例」と訳しますが、厳格に訳そうとすれば困りますね。
日本のような小さな国で、しかも、人と異なった行動をとることにひどく恐れる日本人社会では、似たような事件に似たような判断が下され続けて慣習法が形成されるのに何ら不思議なことはありませんが、これが中国ともなると都市と田舎、北と南、西部と沿岸部、漢民族とXX族で考えが異なるなんて当たり前ですから、日本のような判例が形成されるということは理解しがたいのかもしれません。

わたくしはこれまで日本の法学部出身者にとって当たり前すぎることを中国語で書く機会をいただくたびに、中国語のできる賢い弁護士がこんなにたくさんいるのに、なぜ自分に話をふってくれるのかよくわかりませんでした。もちろん、わたくしはエリート学者、公務員、弁護士と違って比較的書く時間があるし、大層な報酬を請求したりしないし、自分のポリシーに反する内容でなければ喜んで原稿を書くからというのも大きな理由でしょうが、最近思うに、たぶん、通常の日本人又は中国人は、日本か中国のどちらかだけで学士、修士、博士を連続して取得する人が多いのに対して、わたくしは普通に日本の法学部で日本の法律を勉強して、修士課程は日本で中国の法律を勉強して、最終的に博士課程は中国で中国人の先生や学生相手に、中国法の土俵で勝負しても勝ち目がないので、日本法はこうなっているんですということを外国法と対比させながら説明してきたため、中国人は日本のここが、日本人は中国のここが変だと思うツボみたいなもんが、なんとなく分かるからではないかという気もします。
ある意味、奇怪な経歴(短所)は、最大の強み(長所)でもあるということなのでしょうか。

ところで、この解説文の著者名を「荻原有里」とミスプリントされてしまいました。
申し訳ないと思った姐弟子は、人民法院の便せんを使用して、荻原有里は萩原有里の誤りですとの証明書を添えてくださいました。
中国人は「萩(はぎ)」という漢字を一般的には知りません。100%「荻(おぎ)」だと勘違いします。日本人の知人にですら「おぎわらさん」と呼ばれることがあるので「ありさんと呼んでくれ」と言っています。
人によってはどっちだったか自信がなくなるのであえて名前で呼んでくれる人もいます。
有里は「ゆり」ではなく「あり」と読まなければならない厄介な名前なので、困りものなのですが。
知人の中にはわたくしを「ゆり」または「ゆうり」だと思っている人が少なからずいます。
珍しい例では「ゆか」さんだと勘違いしたまま、本気でそう呼びかけ続けてくださった人もいるのですが、きっと前の彼女が「有加」さんとか「有香」さんだったのでしょうね。
パスポートがARIなので今さら、自己の都合で読み変えられないしなぁ。
もっとも自分の名前がある程度認識されれば、誰も校正ミスをしないわけで、そうなるまで頑張り続けるしかないのでしょうね~(笑)

12月
2008

日系企業中国人スタッフ知的財産権研修会

2008年はわたくしにとって「はじめて」のことばかりで、あっという間にすぎてしまったような気がします。
この2008年度、最後の大仕事が「日系企業中国人スタッフ知的財産権研修会」のセミナー講師でした。
しかも、「中国語」で話してくれとの要請です。
題して「日常業務において注意すべき著作権問題」
実は、中国語で講義をするのは初めてでした。
これまでに長く中国語で専門の話をしたのは博士論文の口頭試問くらいでしょうか。

数週間前まで、計算の苦手なわたくしは90分(大学のひとコマくらい)の持ち時間だと勘違いしていて、最近になって、仲のいい弁護士が企画書を見て、「これ持ち時間は75分だよ」と教えてくれました(汗)。

JETRO主催のこのセミナーは、もともと、わたくしの職場である北京天達律師事務所の弁護士に打診してきたものなのですが、あいにく弁護士は忙しくパートナー弁護士が「テーマが著作権だし、参加者は中国人の若いスタッフだから、あなたに向いているかも。いい機会だからやってみない?」とふってくださった有難いお仕事であります。

当初、JETROからいただいた企画書には50名以内の参加者、7割くらいは日本語も分かるスタッフだよと聞いていたのですが、当日は参加者が90余名にもなっていました…
実際、日本語のわかる参加者が何人いらっしゃったのか存じませんが、わたくしが使用する言語はいずれにせよ中国語にはかわりありません。

最終的には開き直って「自分は弁護士じゃないんだし、自分は会社員ではないけど、ある組織の一従業員として、むしろ皆さんとあまり変わらない立場で仕事をしていますよ、そんなわたくしが、ぶつかる著作権問題って、結構、皆さんと同じじゃないでしょうかね」というスタンスでしゃべりました。

やはり残念なのは母語じゃないので、つい、原稿を見てしまうのですよ…
PPTだけを見ながら、アドリブなんかも言える講師に憧れます。
うちのパートナーのZ弁護士なら、母語ではない日本語でもすらすら喋り、セミナーの一つや二つこなします。
そうなれるのはいつのことやら。

思ったより質問が出てきてビックリしました。
やはり、皆、職務著作に興味津津のようです。
日本人より転職が激しいですから、そこらへんをきっちりさせて、新しい職場でも前の著作物を使えるといいなと思うのでしょうね。
実務だとかなり判断が難しいケースもあるので、そういう場合、やはり最初にきちんと契約書をみておく必要があるのでしょうね。

また、著作物の修正についての質問は、本当に深く考える価値のある問題です。
著作権を譲り受けても、著作者人格権は人格権ですから譲りようがありません。
いくら譲渡契約と修正権の許諾契約書で、ある程度の修正等を認める許諾を得ていても、実際、原作の本質を覆すような修正をしたらやはり争いになると思いますので、そこらへん、著作権問題って非常に複雑で、聴衆もそこらへん、気になるらしく、そういう答えに窮する質問されるんですよねぇ。

「いい質問ですね」って思わず言ってしまいました。

特に具体的な事例に関する質問になると、実務はやはり、わたくしは弁護士ではないし、版権局の職員でもないので、一緒に来てくれた弊所のG弁護士にちょっと助けてもらいました。

もっと中国語も専門も勉強しないとなぁ、と来年への決意を新たにしました。
次はもっと聴衆を楽しませてあげないとね。
そのためには、やはり母語レベルの中国語が必要でしょうね(がんばれ>自分、です。)

セミナーの写真

12月
2008

専門違いの友人

昨日、中国社会科学院でお世話になった中国人の友人に会いました。
彼女は日中比較文学専攻者です。

わたくしが社会科学院を受験する際に、修士論文を中国語に訳してもらうのを手伝ってもらったり、初期の論文は彼女に文法チェックをしてもらいました。逆に彼女が日本で講演をした際には、わたくしが中国語の原稿を信じられないようなスピードで日本語にしてあげたという仲です。
そのため、後日その講演集には翻訳者としてわたくしのの名前があがっていて、専門が全然違うので何か変な感じです。
もっとばらすと、そのときの公演のテーマ自体は、文学の範疇ではあるものの、彼女の研究とは離れていたのですが、チャンスは断るわけにはいかぬということで、彼女も必死に勉強したというものでありました。

そういえば、夫の友人S先生もかなり大昔、オーバードクターして無職だった頃、間の抜けた某出版社の編集氏が某分野の専門家である某先生に原稿を依頼すべきところ、誤って同姓同名のS先生に依頼してしまい、法律の範疇ではあるものの、全然違う分野の法律論文を執筆したという経験をお持ちです。(他分野でも書けるというのもすごいですが、誤りにしろ、来た仕事は逃がしてたまるかという根性がすごいです。)

その彼女の博士論文がやっと出版できたというので、頂戴いたしました。
蒋春紅著「日本近世国学思想」
途中で編集者がお亡くなりになったり、ご自身が妊娠出産を経て、ずーっと先延ばしになっていたそうです。
彼女は現在、対外経済貿易大学で先生をしておられます。

ぜ~んぜんたいした協力をしていないのですが(日本の大学の図書館くらいしか所蔵していない資料を自分の資料をさがすついでにコピーをとってあげたぐらいですか…)、後記にわたくしの名前まであったりして、義理堅いなぁと思いました。お名前が挙がっている他の方は皆文学専攻者ですからね(^^;
文学と法律文書の翻訳は性質的に異なり、文学の場合は表現の幅に制約があまりありませんから、それはそれで楽しいのですが。

彼女のお子さんを久しぶりに見て、子どもの成長は早いねぇと思いました。
前に会った時は生後1ヵ月だったから、正直、可愛いのかどうか分からなかったけど、1歳少しの今は喋れるし、歩けるし、愛きょうがあって可愛かったです。

日本よりはマシですが、中国でもやはり女学生が研究職を得るのは不利なことが多く、ついでに言うと学位とる前に結婚しておかないと、同級生同士のカップルを除き、普通は高学歴女性は嫌がられたりするので結構、婚活に苦労するらしいですが、彼女の場合、旦那さんは別に研究者ではないし、教職を得た後、ちゃっかり子どもも授かって、努力した上できちんとチャンスも逃がさずに、すべてを手に入れていくしっかりした女性だと思います。

あぁ、真似できない…

12月
2008

かたちのない仕事

ブログのタイトルは「北京で働くわたくしの日常」なのだけど、わたくしには守秘義務があるので、仕事の内容をそのまま書くわけにはいきません。

退勤後、飲み屋で上司への不平不満を言うサラリーマンのように、弁護士さんの実態をすべてばらす内容を書くわけにもまいりません(この先、どこでまた一緒に仕事をするか分かりませんからね)

そこで、差しさわりのないどこにでもある話を少し…

さきほど、ある日本企業の中国子会社担当様がうちの弁護士に「来週から北京に住みます」と連絡してきたそうで、会社の設立に際して、いろいろ道のりが長かったので、弁護士もわたくしも「やっと、北京まで来たか。会社がうまくいくといいね~」と思いました。

製造業だと成果物が目に見えて、街で自分の会社の製品を見つけたり、自社の看板を駅や空港で目にしたりすると、嬉しくないかなとか(今どきの人には愛社精神はないのかな!?)、サービス業だとお客様の笑顔とか見えるから、感謝されていいな~とか思います。
わたくしの場合は多分、サービス業に分類されるのだろうけど、弁護士ではないので特殊な仕事を除き、直接クライアントには関係のない位置で仕事をしますので(ワタクシ的には、わたくしの主人と顧客が弁護士という感覚ですね)、何を生み出して、社会に何を貢献できているのかよ~分からん仕事でさみしいなという気もいたします。
作成した文書が残るでしょ!?と突っ込まれるかもしれませんが、ほとんど秘密文書だし、公開される類のものでも、自己名義ではありませんからねぇ…

昔、ある弁護士の友人に、研究論文の話を楽しそうにしたら、「いいねぇ、自分の仕事を自分で完結できて形として残るじゃない?僕なんて毎日、外ではあくせくクライアントに振り回されて、内では事務所の財務と人事に気をもんで…僕の人生、24時間これでいいんだろうか」と言っていました。
う~ん、でも傍から見たら、「先生~たすけて」と外からも内からも頼られてて、すごいじゃん、と思うのですが。

その人の役割によって、その役割なりの悩みがあるのでしょうね。

12月
2008

あれから20年

先日、残業して、夜中12時過ぎにエレベータにG弁護士とともにのったら、まだ、数階に人が残っていました。
おどろき、もものき、です。
そろそろ年末、いろいろな整理に忙しい企業があるのでしょうか。

来年は2009年、わたくしが社会人になったのが1989年なので、あれから20年も経ったのかと思うと、ちょっと怖いものがあります。
(注:わたくしは10代で社会人になったので、まだ40過ぎてません^^)

「中国行きたいなぁ」「もっと勉強したいなぁ」という曖昧な目標はすべて叶ったのだけど、次の5年、10年をどう生きるか長期目標は立てづらいです。

こんな時代に一つの会社で10年、20年勤め続ける人が何パーセントいるのか知りませんが、いろんな意味ですごいなぁと思います。
前にも言ったけど、中国はもともと離職率が高いです。
自分に合っていない、条件が悪いと思えば、職場を移ってゆきます。
辞める時も、結構、突然です。
本人は前々から考えているのだけれども、周囲に漏らすと自己に不利なので言わないし、仕事の引き継ぎとか、あまり考えていません。
上の人間も担当者がいなくなったら、いなくなったで、行き当たりばったりで何とかしてしまうことが多いでしょう。

世界中で共産主義は実現したためしはないし、特色のある社会主義をつっぱしっている国もあるけれど、実態は疑問だし、「理想の組織」を目指して独立していく弁護士さんは多いけど、自分が経営者になったときに「理想」と「現実」が必ずしも一致せずに悩んでいるし、皆、大変だなと思います。

誰の言葉だったか忘れましたが、「自分よし、他人よし、社会よし」というような三方向のバランスのとれた働き方や商売の仕方が理想だなと思っていますが、こんな時代にそういうのは甘い理想に過ぎないのでしょうかね。

「体力」や「精神力」がないと淘汰されるといいますか、皆、自分のことで精いっぱいで他者にかまってられない感じといいますか、逆にそれほど強くない人に限って他者に対する思いやりや優しさのあまり共倒れするといいますか、そんな社会になっているような気もします。

12月
2008

難しいことを簡単に書くには

「日常業務に潜む著作権侵害」に関する資料を作成中なのですが…
考えすぎなのか、楽しく、分かりやすい資料がなかなか書けない。
というか、大枠の構想ができないと書き始められない…こうしようと決めたら、わたくしは書きあげるスピードは速い方なのですが。

う~ん。
そもそも、上手く説明できないというのは、実は分かったつもりでいただけで分かっていなかったってことか…
分かりやすく書くというのは、実は難しく書くより、難しいことなので、こういうことをさらっと出来る人はすごいなーと尊敬してしまう。
例えばわたくしの指導教官とか。

20年後、そうありたいものです。

11月
2008

クリスマスプレゼント

クリスマス休暇がほしいなぁと言っていたけど、昨日仕事が入ってきました。
23日か25日にお願いしたいとの仕事なので、クリスマス休暇は論外…
このお仕事はサンタさんのプレゼントですね(^^;

27日頃から年明4日頃まで日本に滞在することになると思います。
今回も岡山から東京まで日本縦断旅行か!?

旅費が(@_@)
我的天呢~(Oh my God!とでもいうべき中国語表現です…)