7月
2010

同僚の結婚披露宴

先先週の土曜日、同僚の結婚披露宴に行ってきました。
日本だと、こういう席に呼ばれれば、それなりにおしゃれしていかないといけないので、女性はいろいろお金がかかりますよね。
でも中国の場合、なんというか服装は気にしなくてもいいみたい。
場所はレストランだったのですが、新郎新婦のお父さん自身、結構ラフな格好だった…
(お母様はよそいきの恰好でしたが)

そんなわけで、わたくしは普段着のチャイナドレスを着て出かけました。
何を着て行けばいいのか分らなかったので同僚に聞いてみたら、あなたはあのいつも着ているチャイナドレスでいいじゃないとの返事。
こちらとしては、「え~最近着ているのは、麻とか綿だよ、シルクとかじゃないから恥ずかしくないか?」と反応したら、それで十分だとのこと。
行ってみて分かったことは、確かにあれで十分だった…
だってTシャツの人、いるもん(^^;
若い女の子たちも出勤時に着てくるようなワンピースとかで、あまり気にしないのね。
同僚のS弁護士、M弁護士は新婦の伴娘(花嫁の介添え)を務めたので、とってもおしゃれでした。
何枚か、写真を撮ったのですが、いつもと別人で、その写真だけ見たら飲み屋の女の子みたいに綺麗で色っぽくって、とても弁護士には見えない…
ちなみにわたくしは背が高いため、ふざけてS弁護士を上から撮影したら、見事に胸の谷間が写ってしまい…スケベとS弁護士に怒られましたが、お宝写真にしております。

ところで、新郎が感激して泣いていたので、甥っ子が「おじさんは、おばさんと結婚するのがイヤで泣いてたの?」と後で聞いたらしい。
家族中が大うけしたことは言うまでもない…

ちなみに、ブーケは新婦が投げ損ねて、かなり手前に落ちてしまい、その甥っ子が拾うことになり、若い未婚の女の子達はがっかり…

それから、日本だとよほど事情がない限り、披露宴の最後までいるものだけど、開始時間が遅れたこともあり(皆、定時に来ない…)、うちの先生方も事務所に戻ってこれから仕事するからとか、次の用事あるからと言って、次々に抜けて行かれたので、わたくしも最後までいませんでした。
ははは、ほんと、気楽だね。

7月
2010

IMについて

IMとは、インターネットを通じてリアルタイムコミュニケーションを実現するツールっちゅうことでいいのかな。

聞くところによると、中国のIMの利用率は非常に高く、インターネット利用者の約70%を超えているとか。
知名度が高いものを例に挙げれば、マイクロソフトのMSNとか、騰訊(Tencent)のQQとかですよね。

聞くところによれば、QQは若者に利用者が多くて、MSNは外国のユーザやホワイトカラーの勤め人に多いんだとか。
まぁ、職場環境が違うと言えば、違うから当然なんだけれども、わたくしも出勤時間中、MSNをずっとオンライン状態にしています。
IMで商談する人もいるんだとか。
オンラインショッピングの際にもよくQQで直接、お店の人と今在庫あるかって聞いたりしますね。

日本だと、仕事中にそんなことをすれば「何、雑談してるんだぁ~」と上司に怒られるでしょうね(解雇かしらん?)
わたくしも日本帰国中、弁護士と差し支えのない会話はMSNでしたりします。
(もちろん、企業秘密にかかわるような大事な話はしませんので、安心してください)

IMを立ち上げておく理由は、聞きたいことがあれば、自分の知り合いにすぐに呼びかけて、聞いたりするためで、日常茶飯事です。
例えば、中国人の友人はよく「XXXX」って日本語で何ていうのとか、よく聞いてきます(^^;
(さすがに、長文を全訳してくれとか言われると、忙しいと言って断りますが、指し障りのない質問はお互い様です)
弁護士同士ですと、「XX法第XX条の解釈なんだけど…」「XXに関する新しい司法解釈が出たとか聞いたけどどうなの」とかっていう一般的な相談を同級生にもちかけることはあるみたいですね。

さて、本日、二胡の先生から中国移動(チャイナモバイル)のIM「飛信」のお誘いメールを受けました。
携帯電話はほんと、電話とSMSしか利用しないので、今までこのサービスを知りませんでした(遅れているわね…)
なんじゃらほいと思って、いろいろ調べてみました。
あ、ソフトをインストールすれば、MSNとかヤフーのメッセンジャーみたいなことができるのね。
で、別に携帯同士じゃなくても、パソコンにインストールしてもいいんだね。
以前は中国移動通信の携帯電話番号を持っていないることが登録条件だったわけですが、最近は電子メールアドレスがあれば登録できるみたいです。
でも、IMでのSMSの送信可能数が月に3本しか打てないみたいなことを聞きました(これ、本当かどうか確認取ってません)

ところで、中国だと日本みたいに携帯でネット使用する方はまだ少ないと思います。
高いし、高級な携帯買わないといけないから低所得層には無理なんじゃないかしら。
そして携帯で電子メールする方もあまりいません(日本だと当たり前だけど)

日本人的に思ったのは、飛信の利用価値って、ここにあるんじゃないでしょうかね…
つまり、日本にいるときに、中国に居る中国人の携帯にSMSがタダで送れるわけですよ。
(中国人は携帯で電子メールを受け取れない人が多いわけで、どうしてもSMSを送る必要があります)
そして自分がオンライン状態であれば、相手からのSMSを日本のパソコンで受信できます。
(駐在員のおじさまが、日本に帰っても飲み屋のお姉さんと携帯メッセージのやりとりしたい、って願望が叶うわけですわね)

でも、きくところによると、自分がオフラインだと、その時に送られたSMSはどこにも記録、保存されないのだとか。
いや、最近のネットの書き込みによれば、ちょっとの間であれば後で受信できるとも書いてあったな。
それから、当然だけど、相手が飛信に返信せず、直接、わたくしの携帯にメッセージを送った場合は、日本にいるわたくしはパソコンでそれを見ることは不可能らしいです。

いろいろ面倒くさいことがあるにせよ、国際電話をかけるほどではないけど、連絡を保ちたい中国人が周囲にいる人には、とりあえず便利だなと思いました。

注意:中国語(簡体字)は問題ありませんが、その他の文字コードの場合、相手の携帯環境によっては文字化けする可能性、あるらしいです。
日本語フォントを持っていない携帯に日本語のメッセージを送ったら、相手は見られないでしょうね。
もっとも、わたくしはSMSは中国語しか打たないので、そこのところ、詳しく知りません…

7月
2010

新しいお友達のかえる君

クジラとカエル

クジラとカエル

今朝、S弁護士が嬉しそうにわたくしの部屋に来て、新しいお友達を紹介してくれました。
かえる君です。
お腹にあるポケットの中に、保冷剤(冷凍庫に入れて冷やす)をいれて抱っこしていれば、暑い夏も怖くないということであります。

ところで、職場の弁護士の個室には数は多くはありませんが、ちょこちょこぬいぐるみが生息しております。

例えば、以前、紹介したワニさんとか、くじらちゃんとか。

http://legalio.com/archives/1312

(こういうところは、外からお客さんにすべて丸見えの窮屈なオフィスと違って、仕事さえきちんとしていれば、何を置いていても経営者から叱られることはないというのが、うれしい。ちなみに、うちの某偉い弁護士の部屋も法律書籍以外にスヌーピーいっぱいいます。)

こういうものって、好きな人は徹底的に好きだし、興味ない人はあまり興味ないので、部屋や机の上もすっきりしていたりと極端ですよね。
わたくしが前者なのは、ご存じのとおりです。

7月
2010

ブブゼラを今、知った

実はサッカーのルールを全く知らないし、一緒に見て盛り上がる人もいないので、テレビ等でサッカー観戦をあまりしません。
だから、日本がこの間、活躍したことも、日系食材スーパーで「海鮮半額」セールをしているのを見て初めて知りました。
すみません…

そんなわたくしですので、夫がメールで「P.S ブブゼラ知ってるかね?」と聞いてきたので、そこで初めてネットで検索して、民族楽器だということを知りました。
夫が言うには、ほとんどが中国産らしいですね。
わたくしが、変な民族楽器を集めて喜び、変な民族楽器を鳴らす人に道で出会えばしゃがみこんで聴いているため、もしかして集めているのではなかろうかと心配したのでしょうか???

唇の振動がどうこうと説明があるので、金管楽器なのでしょうね。
わたくしの場合、笛は、リードのある笛(例:リコーダー、フルス、バウー)又はエアリード系の楽器(例:フルート、横笛、蕭)しか音を出すことができません。
だから、わたくしはブブゼラ吹けませ~ん(^^;
ところで、ブブゼラは音階が出せないらしいじゃないですか。
曲を演奏することを目的にしてないのなら、この楽器を最初に作った人はどういう目的があったのかなぁ

ブブゼラは中国語で何というのだろうと調べてみましたらVuvuzelaの発音に漢字を当てるのが一般的で、「鳴鳴租拉」「鳴鳴組拉」とか書けばよいようです。
鳴はmingという発音で、vuvuという発音から、ずいぶん離れてしまいますが、「鳴」という漢字は日本語と同じで、虫が「鳴く」ともいい、雷が「鳴る」ともいいますから、ニュアンスそのものはズレていないのでしょう。

北京のフツ―の楽器屋にも置いてあるのかなぁ???
気にしていなかったので、あるのかどうか知りません。
楽器屋より、スポーツ用品売り場とか、デパートにありそうな気がしますね。

5月
2010

第19回中国国際オーディオ・ライト・楽器及び技術展覧会

標題の展覧会が近所にある農業展覧館で開催されていたので行ってきました。
いちおう、建前は音楽関係者を対象にしている展覧会なので、「楽器店、芸術系の学校や音楽雑誌社とかの名刺を持っているわけじゃないし、どうしようかなぁ」と迷ったのですが、自分の名刺(もちろん法律事務所のやつね)で入場登録できてしまいました。

なんだ…審査はそんなに厳格じゃないのね。
要はセキュリティのためだけのチェックだったのかな。
迷ってピアノとかの会館へも行きましたが、グランドピアノとかがいっぱい並んでいると豪華でいいよねぇ。
しかしながら、時間がなかったので、とりあえず急いで「民族楽器」の方へ行きました。

蛇皮とかが卸売りされていましたよ…ひょぇ~

伝統的な普通の楽器のほかに、竹で作った損、巨大二胡、ミニチュア二胡、6本弦のバイオリンみたいなボディの琵琶など変な楽器もありました。

わたくしはといえば、とりあえず、二胡や柳琴の弦を買いました。
日本で買えば何千円もする高級な弦は、中国の楽器店街で買えば数十元(換算すれば500円くらい?)です。そして、展覧会で買えばさらに10元程度安かったりします。
展覧会に来ている教学関係者とかは、1個というより一束という買い方をするわけで、最初からばら売りお断りという楽器屋やメーカーもありましたが、ばら売りOKなところも結構ありました。
街中で買うより安いわけですから、この際、高級な弦ばかり買ってみました。
ちまたで数元で売っている弦に興味はない…(上手い人は安物の弦でもいい音を出せますが、そうでない人は安物の弦だと更に安っぽい音になるような気が…)
商品を見ているとお店の人が近寄って来て「あなた、先生よね?この製品はなんたらかんたんら…」と説明されました。ははは…面倒くさいので否定しないワタクシ。

そして、会場の外でも、どこからともなくいろんな人が集まって来ていて、道端で二胡を並べて、売っていました(いいのか???)
やはり、二胡というのは中国のおじさんたちに人気のある楽器なのですね。
日本だとお姉さま方に人気って感じがするけど。

わたくしはミニチュア二胡を買ってしまいました。

ミニチュア二胡

左:本物のMY二胡、右:ミニチュア二胡


楽器としての価値はいかがなものかという感じですが、可愛かったから…
展覧会最終日だったので、結構、お店側も売り払ってしまえ~というノリがあって、まけてというと案外、素直にまけてくれました。
これでも、ちゃんと音は鳴ります。
本物の二胡と同じ構造をしております。
お店のお姉さんいわく「ちゃんと本物の蛇皮を使っているのよ」とのこと。
はぁ…じゃあ、ワシントン条約に引っかかるので、これ、厳格に言えば、輸出入許可証を取得しないと国外に持ち出せないね。
でも、こんなもんに林業局は収蔵証を付けてくれないでしょう(笑)
よく出来ていて、「きらきら星」くらいなら正確に弾こうと思えば弾けますね。

4月
2010

紫檀とは何ぞや

先日、紫檀の二胡を買いました。
お値段は秘密…
日本で同じものを買うとしたら、いくらくらいの値がつくのか興味のあるところ。
一般的には日本の売値の二分の一、三分の一くらいでしょうか。
日本のちゃんとしたお店でインド紫檀二胡を買えば、何十万でしょうが、わたくしはそんなお金持ちじゃありません、ほんと。

二胡

一言で「紫檀」と言ってもピンキリ。
そして、困ってしまうのが、言葉や商習慣の違い。
「紫檀」といっても、どこどこ産のXXという植物だというように限定できるものではないため、いわゆるインド産の超高級紫檀から、その他の産地の紫檀、前述の紫檀とは異なる木で紫檀によく似た木までぜ~んぶ「紫檀」と称してしまうと、どれが価値がある紫檀なのか、素人にはさっぱりわからないのです。

シタン(紫檀)とは、マメ科の常緑広葉樹のうち、木材として利用することのできるツルサイカチ属およびシタン属の樹木の総称。(略) 本紫檀、手違い紫檀(チンチャン)、ローズウッド、パーロッサなどがシタンとして使用される。タイ、ラオス、ベトナムなどで産出される。古くから利用されているにもかかわらず、その実態ははっきりしていない。現在では Dalbergia cochinchinensis が本紫檀とされている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ですから、紫檀に似たようなものを悪意で「紫檀」として高値で売る悪徳商人もいます。
そして、別に悪意なく、いわゆる日本語でいうところの「本紫檀」でなくとも、中国の商習慣によれば「紫檀」に該当するランクの落ちるものを「紫檀」と称して、お手頃な値段で売るのは別に悪いことではありません、普通のことでしょう?
それで「本紫檀」じゃないものを「本紫檀」だと思い込んで買った日本人が騙されたと思うのは、単にあなたの異文化に対する理解不足じゃねぇの?とわたくしは思ったりします。
まぁ、確かに、紫檀じゃないものを紫檀だと言って信じられない高値で売る商人もいるらしいので、中国の消費者も気が抜けませんねぇ。

ところで楽器に使う紫檀ですが、別に高けりゃいいってもんでもないらしいです。
楽器は様々なパーツが組み合わさってできているので、超高級紫檀を使ったからといって最高級の音が出るというものでもないし。
一番、影響力が大きいのは「本人の腕」だろ(^^;

で、わたくしの二胡ですが、ランクの落ちる産地不明の中国語で言うところの「紫檀」でしょう。
別に他人に転売する気はないので、日本語で言うところの別の木だったとしても、わたくしにとってはどうでもいいことです。
楽器なのだから、要はいい音が出ればよいのです(笑)

上手な方が弾けば、「細膩」(きめが細かくてなめらかである喩)な音がします。
わたくしのようなまだ1ヵ月も習っていないど素人が弾くと、そんなきめ細やかな味のある音はでません。
でも、わたくしのような者が弾いてもすごくよく響きます。
あはは、リズムと音程、狂いまくってるから、あまり遠くまで聴こえない方がいいのにねぇ…

俗に言われている初心者の音、即ち

「殺豚」(豚を殺すときの音)
「殺鶏」(鶏を殺すときの音)
バイオリン族の初心者の音にありがちな「ノコギリを引く音」

がしないだけ、一応、マシなんですが。

3月
2010

琴とは一体、何だろう

日本語で「お琴を習っているの」といえば、四角い木の箱の上に十数本(場合によっては二十数本)の弦がはってある楽器を習っているのだろうな、と誰もが思うに違いありません。
お嬢様系の短大出身者の結婚式に出席すれば、新婦のご友人の誰かが演奏を披露してくださるアレです。

実は中国語の「琴」という言葉は、日本語と違っておそろしく意味が広範なのですよ。

小提琴といえば、バイオリン。
鋼琴といえば、ピアノ
手風琴といえば、アコーディオン
口琴といえば、ハーモニカ
胡琴といえば、二胡や京胡
柳琴といえば…(相当する日本語がないのですが、形が琵琶によく似た弾撥楽器です)

こうなってくると、鍵盤楽器だろうが、擦弦楽器だろうが、弾撥楽器だろうがお構いなしみたいです。
ある意味、楽器の総称みたいな使い方としかいいようがありません。

ですから、「週末は何しているの?」と聞かれて「弾琴」と言うと、大抵の中国人は「あぁ、ピアノの練習をしているのね」と思うようです(多分、子どもの習い事といえば、ピアノが一番ポピュラーな習い事だからでしょう)

しかしながら、わたくしの場合は柳琴を弾いているのですが…

ここで、週末は「拉琴」だと答えれば(拉は弦をこする場合の動詞です)、大半の中国人は何だと思うのでしょうね?
回答者が若者ならバイオリン? 回答者がお爺さんなら二胡だと思われるのかな?

諸事情により、しばらく笛は長期休暇にして、二胡に手を出してしまいました。
そんなわけで、わたくしの週末は本当に「弾琴」と「拉琴」なのです(^^;
ご近所の人に何をしている人なんだろうと思われているかも…

3月
2010

引っ越し完了

17日に東京都に引っ越しました。
わたくし自身は、まだ北京にいるので、東京都に夫の家が移動したという感じなのですが。

しかしながら、押し入れや物置が少なくなったせいで、実際の間取りは変わりない筈なのに、ものすごく狭いです(^^;
18日にはネット環境も整備できていたのですが、なにぶん、仕事を優先して処理したので、ブログどころではなかったというのが実情です。

ところで、東京都民なのですが、実は3分歩くと埼玉県でした(^^;

さて、昨日、北京に戻りました。
やっぱり、夜などは北京の方がまだ寒いですね。

3月
2010

圖蘭朵

何だか人名とは思えない漢字の羅列ですが、これで「TURANDOT(トゥーランドット)」と読みます。

実は、オペラは全然詳しくなくて、あまり分かりません。
しかしながら、先日、書店で、2009年10月にあの「鳥の巣」と呼ばれるオリンピックスタジアムで行われた張芸謀の演出オペラ「トゥーランドット」のDVDが売られていたので、何となく買ってしまいました。80元もした~(中国の物価基準からしたら高いけど日本円に換算すると、こんな評価の高い総合芸術作品のDVDが千円ちょっとってことなんだから、得した気分)
字幕は中国語と英語が同時に流れます。

この演目は、確か紫禁城版っていうのもあるんだよね?
屋外、特に中国の屋外でやるのはやっぱり雰囲気あっていいかも。

しかし、この作品の一般的な解説には「いつの時代かよく分からない中国」と説明されていることが多いみたいだけど、これは衣装など明代に合わせているみたい。
ふと、西洋のオーケストラじゃなくて民族楽器の楽団の音楽で、中国語の歌を聴いてみたいなぁと思った次第です。

そういえば、京劇で似たような作品があると聞いたことがあるのだけど、どんな感じなんだろうなぁ。
学生時代に一時期、隣の部屋だった文学研究科の博士のお姉さんは、よく京劇の歌を歌っていました。それもかなり本格的に、かなり上手に。だからものすごい大きな声でした。声楽をやっている人がなかなか普通の部屋を借りられないというのは、身を以て分かるような気がします。

わたくしは上手い歌を聴くのは苦にならないし、集中力があるので聴きたくないときは自然に聴こえなくなるのでどうってことはなかったのですが、わたくしの隣の部屋の経済研究科のお兄さんは「うるさくて勉強できない!」発狂してしまい、彼女と大ゲンカになったことがあったなぁ。

で、トゥーランドットですが、オペラ歌手はやっぱりどうしても太めなので、命の危険と言うリスクを負っても結婚したいほどの「美人」のお姫様だとは、どうしても思えないんだけど…

2月
2010

なにゆえ魚なのか

春節に青島に行ったというS弁護士が水族館でクジラのぬいぐるみを買ってきてくれました(^^)
まぁ、いつもいつも彼女の腕枕ワニのぬいぐるみを借りて遊んでいるため、「自分のぬいぐるみで遊びなさいよ」ってことなのかもしれませんが、とっても可愛いです。

ワニとクジラ

ところで、ワニは中国語で「鱷魚」、クジラは「鯨魚」といいますが、どちらも魚ではないのに、どうして「魚」がつくのでしょうか?
魚みたいに見えなくもないですが…
もしかすると、古代では魚のように水に入って泳ぐものはすべて「魚」だったのでしょうか?
まぁ、例えば楽器にしても、古代だと、批(右手で外に向けて弾く)、把(右手で内に向けて弾く)と弦を弾いて音をだすものはすべて「琵琶(批把という発音と同じです)」と呼んでいたそうで、つまり梨型琵琶や奏琵琶、阮咸すべて琵琶と言ってよく、水に入って泳ぐものが魚だぁって言っても可笑しくないのかな、と思わなくもありません。(^^;

中国語って結構、細かいと思っていたけど、結構、ええ加減やね…
あ、でも日本語でも「サンショウウオ」っていうな…魚じゃないくせにね(^^;
ちなみに、サンショウウオは「鯢魚」というらしい。