11月
2008

玉(ぎょく)の不思議

ずっと玉が欲しかったので、玉の腕輪を買ってしまいました。
中国語で玉(ぎょく)と言えば、要するに美しい石の総称で、鉱物的には様々な石が含まれるので紛らわしいのですが、通常、宝石屋さんで売っている玉は主として翡翠(ヒスイ)つまり英語でジェイド(Jade)のことを指します。
翡翠といえば、硬玉(Jadeite)と軟玉(Nephrite)があり、それは鉱物的には全く別物ですが中国ではごっちゃにして市場に出回っています。

中国で売られている本物の玉(翡翠)は、ほとんど軟玉、つまりネフライトだと思います。
日本では本翡翠(つまり硬玉)しか宝石のうちに数えてはもらえず、それ以外のものは財産的価値はないようですが、中国では白く透明感のある最上質のものなどは、硬玉よりも価値があるとされお値段も非常に高く、本当かどうか知らないけど、清朝期には第一夫人には玉を贈るけど第二夫人はダイヤでOKね、というくらい格上だったりしたそうなので、何をもって玉の価値とみるのか、よく分からないところでもあります。
中国で玉は、五徳(仁・義・礼・智・勇)を高める石、現世と霊界をつなぐ石、金運を司る石などとされ、古代より商人が好んで身に付け、お守りとしての要素が強く感じられます。

ちなみに知人の玉の腕輪はわたくしの年収くらいするそうですが、わたくしが買ったものはわたくしの月収の何分の一かのお値段。
玉(翡翠)と言えば深緑とか淡緑をイメージし、日本人は本翡翠(硬玉)の深緑がお好きみたいですが、わたくしは薄紫がかったものが好きです。

お店でかなり紫がかった腕輪も見つけたのですが、ものすごく高くてビックリ。
わたくしの年収の数倍でした~
その店で一番安い品の中で、まんべんなく紫っぽいものを購入したのですが、鑑定書には「白」と書かれているくらいで、外でそれ1個だけ見ると紫っぽいのかどうか分からないほどの淡さです。
いちおうA貨(つまり天然の色で染色はしていないとの分類です)なんだから仕方ないか。

玉の腕輪

お守り的要素が強いと書きましたが、そのせいか、中国人はよく玉は適当に選んじゃダメ、といいます。相性があるとか、玉が主人を選ぶ(?)とか言う人もいます。
じゃあ、どうやって買ったらいいのと聞いたら、いわゆるこれだとピンとくるものがあったら、それが一番なのだとか。
確かに本日、最初に行ったお店で最初に目にとまったものが、やっぱりどうしても忘れられなくて、うまい具合にその店で一番安い品だったので(何とか買える値段だった)、結局そのまま購入しちゃいました…

玉の腕輪をして原稿書いたら玉稿だと称してもらえるかは定かではありませんが、気にいったのでこれからずっと身につけるつもりです。

10月
2008

日本料理

G弁護士に誘われてW秘書と一緒に、建国SOHO西区にある日本料理屋に行ってきました。
わたくしは外食をほとんどしないので、日本料理屋のどこが美味しいとか、そういうことがよく分からないのですが、ここは結構、美味しいと話題になっているようです。

和一心のお寿司

左にはおでん、上はにぎり寿司、右には納豆巻…おでんの左隣にもお寿司があったのですが画面に納まりきりませんでした~。
納豆は、日本でも関西の人は苦手だったりするくらいなので、中国人は食べられない人が多いのかと思っていたら、G弁護士もW秘書も、「おいしいね」とのこと。

あらら…意外!

しかも、G弁護士の故郷では、納豆によく似た食品があるというではありませんか。
その名は「醤豆」
醤油でいただくという食べ方は共通ですが、酢をいれることもあるそうなので、何か違った味になりそうですね。

デザートに頂いた「やわらかプリン」は、おぉ~日本のお菓子の味!と感動しました。

日本料理「和一心」
北京市東三環中路39 建外SOHO15楼1501
地下鉄10号線「国貿」駅からちょっと歩いたところにあります。

10月
2008

韓国ドラマ

ドラマを観賞しながら語学を勉強する人は多いのではないかと思います。

中国には韓国ものがたくさんあふれています(日本のドラマのDVDも多いですが、ほぼ海賊版でしょうね)
韓国ドラマは結構、テレビで放送されているので、たま~に見ます。
わたくしは日本では韓国ドラマを観ません。
訳者や吹替の方には申し訳ないのですが、どうしても日本語で聴くと不自然な感じがするんですよね。
かといって韓国語は全く分からないし…
その点、中国語はわたくしにとっては全くの外国語なので違和感がないのです(おそらく中国人にいわせれば、不自然なのだと思います)。

先日、夜に「浪漫満屋」(中国名)というタイトルの韓国ドラマが再放送されていました。
日本語では「フルハウス」というタイトルで何年か前に放送されたものです。
あらすじはまだウェブで公開されているみたい。http://www.ntv.co.jp/fullhouse/
ストーリーが少女漫画っぽいノリだなとずっと思っていたら、やはり少女漫画が原作だというようなことが誰かのブログで紹介されていました。

歴史ロマンとか、頭のかた~いドラマは勉強になるし、一石二鳥ということもあり好きなのですが、単純なラブコメも、それはそれでリラックスできて精神衛生上いいなぁと思いました。
理屈抜きで笑い転げるのは気持ちいい。

いちおう、単に笑い転げているだけではもったいないので、観ながら台詞を中国語で追いかけたり、日本語に訳したりしてみますけどね。

でも、おちゃらけた語彙が増えても仕事に使えないなぁ。

わたくしが年下の弁護士に日本の若者言葉をうっかり使ったら、そういう言葉に限って、うちの先生も喜んで覚えちゃうんだよね~(もちろんクライアントに対して使用する機会がないので残念って言ってます)

10月
2008

手帳の季節

そろそろ、新年に向けて出版社とかが手帳を発売し始めましたね。

可愛い手帳をもつ年頃はとうに過ぎているので、もっと機能的な手帳はないものかと思いいろいろ探していた矢先に、フランクリンプランナーという次世代手帳とかいうものに出くわし、昨年から使用しております。

http://www.franklincovey.co.jp/products/shopping/index.html

そうです、時間を管理するのではなく自分の行動を管理するための手帳です。
面白いですよ、単に自分の予定を入れるために手帳を使うのではなく、自分の価値観を明らかにして、その価値観に基づきミッションステートメントを確認して、実際の計画に落とし込むという手帳の使い方は。

それはまるで、「XXしなければならない」という受動的な価値観から「これをするためには、どうしなければならないか」というような能動的な価値観の転換がありました。

しかし、昨年使用していたものは、ごくシンプルなタイプだったので、もっと女性らしいデザインはないかと思って今回は花柄にしちゃいました!
でも、このタイプは英語版しかないのですよ。
従って祝日が異なるため、日本用の祝日シールを貼りつけました。
しかし、わたくしの場合、これとは別に中国の祝日も把握しないといけないんだよね。

自分の周りの弁護士さんを見るとクラッシックサイズと言われるようなもっと大きな手帳をもっている人も多いです。
男女問わず可愛いものはあまりもってらっしゃらないですね。
黒か茶色のシンプルなもの。

でも、わたくしはやはりどこかに女性っぽさが残っている方が好きなので、結局、こんな感じです。
何も書いてないじゃん、と突っ込まないでください。
書いてある部分はお見せできないので、まだ書いていない頁をわざわざ選んで撮ったんだい。
日本ではそろそろ手帳術とかいうタイトルの本や雑誌の企画が出て来るんだろうなぁ。
わたくしのスケジュール帳

10月
2008

自分の知らない自分

ちょいと贅沢かなと思ったけど、前前から試してみたかったまつ毛エクステというのをつけてみました。
せっかく数千円(割引価格)を払うのだから、あまりナチュラル過ぎても面白くないと思って、くるりんとカールの利いたちょい長めのまつ毛に仕上げてくださいと言ってみたら、お人形さんのようにお目目がぱっちりになりました。

実はわたくしは自分の目が好きじゃない。
奥二重のせいで、まぶたが目にかぶさって、せっかくのまつ毛も長さが目立たないし、何より目がちっちゃくなるし…
しかし、施術してくださったお姉さんいわく「目の幅ありますよねー」
え?
目の幅があるってことは、目が大きいってこと?
わたくしは顔が大きいから、全然気付かなかったけど、実は目が大きかったの?
衝撃の一言でした。

多分、顔が大きくて、目にしても白目の割合の方が大きいので、自分では目の幅があるなんて全然思ってなかったけど、実は幅広だったなんて。

毎日見ている自分の顔なのに、あまりよく分かっていなかったのですね。

かなり、お目目ぱっちりになったのですが、旦那さんは気付いていません。
まぁ、男性なんてそんなものでしょう。
これでお化粧の工程を省くことができたこととの費用対効果はどの程度あるのかしらん。
顔で仕事をしているわけではないから、ほとんど無駄な投資か…
中国では事務系仕事の場合、すっぴんで職場にいても問題なし。
化粧している方が少数派でしょう。

先日、青島の観光施設でガイドをしているお姉さま方は、ものすごーく長いまつ毛でしたね。
何度もマスカラを塗り重ねているという感じでした。

やはりどの国でも業界によって化粧の濃さは違いますね。

10月
2008

舞妓さんになったわたくし

京都へ一泊二日で旅行してきました。

そこで何をしていたかというと…
舞妓さんになったわたくし

成人式(地元では格差を考慮して和服禁止)
結婚式(27で結婚したときわたくしは院生で、儲けた金は学費につぎ込んでいたため金がもったいなくてそもそも結婚式なんてやらずに婚姻届を出しただけ)
身長177センチ(太ってはいないので丈はOKだけど、手が超長いため裄丈が足りない)

上記の理由により、浴衣を除き和服の正装をしたのは小学生のときが最後だった…
一生に一度くらい、綺麗な和服が着てみたかったという、実はわたくしも女だったんですよ(^^;
京都では年齢にかかわらず、舞妓さんの着付けをしてくれるスタジオや美容院がいっぱいあります。
えへへ、20年目にしてばかばかしい夢が叶って楽しかったです。

ご存じのとおり、中国大陸や台湾の人の結婚記念写真は、かなり本格的な芸術写真だったりしますが、たまに日本の着物で撮られる人もいます。
友人に見せてもらったら、やっぱりちょっと変なんですよね(きちんと着ていないというか、色っぽく着くずれている感じ)
それは、それで好みだという人も多いかも知れませんが、ちゃんと着てみたい人は次は是非京都で変身してみましょう!

9月
2008

亀ゼリー

亀ゼリー

亀ゼリー食べた。

噂どおり、薬っぽい味。(薬膳デザートだからしょうがない?)
蜂蜜も入っているらしいけど、やっぱり何だか亀の味がする…

昔、料理番組で、「おいしいーXXの味(材料そのまま)がするー」としか言わなかったタレントさんがいたなぁ。

原材料:亀、茯苓(ふくりょう)、金銀花、タンポポ、蜂蜜、水、砂糖

材料のカメって一体…???
検索してみると、おそらく「亀の腹甲など部分を粉砕し、水に入れて高温煮沸抽出したもの」であるらしく、コラーゲンたっぷりでお肌にいいらしい。

9月
2008

奔馬(ほんば)

昨年、同い年の中国人男性弁護士が日本語の勉強のために、三島由紀夫「春の海」が原作の映画(確か竹内結子さんが出演していらした)のDVDを見てよかったーと言っていたのにつられて、どんな話だったかなと思いだせず、帰国の際に小説「春の海」を買ってしまいました。

で、古風な言い回しにはまってしまったのです。
う…うつくしい日本語。
何と言っても、今どき使わないだろうというような漢字がいっぱいでてきて楽しい…楽し過ぎる。
因みにわたくしは難しい漢字を書くことは苦手ですが、眺めるのは大好きです。
中国語、特に台湾の旧漢字を扱うときには、ものすごーく、ワクワクしますね。
夫にいわせれば、「漢字ばっかりで気持ち悪い」そうですが、わたくしに言わせれば「アルファベットばかりの英語の方が相当気持ち悪いし、だいたい音読しなければ意味の分からない言語なんて煩わしい」ですが。

三島先生の豊饒(ほうじょう)の海は四部作で、「春の海」の次は「奔馬」になります。
前置きが長くなりましたが…法律屋さんらしい話題に移りましょう。

「奔馬」には控訴院判事(注1)が登場します。三島先生の話の筋とは関係なく、いろいろな描写が可笑しくって仕方がありません(不謹慎ですみません、ファンに悪いですね)

判事にとって重宝なものは風呂敷というものであった。往(ゆ)くにも帰るにも書類を携えているが、それが少ないときはよいが、大ていの場合は嵩(かさ)ばって、手鞄には入りきらない。厚くても薄くても、自在なのは風呂敷である。

学生時代、わたくしの周囲にはたくさんの司法試験受験生がおりました。
わたくしも、風呂敷抱えた見た目には全然いけてない判事さんの姿にあこがれ、たまたまデパートで見つけたかわいい風呂敷に勉強道具を包んで、勉強会に行ったこともあったけなぁと思いだしました。

今どきは法曹界の人も風呂敷なんて使う機会、多くはないのでしょうね。
田舎の結婚式の引き出物を包んである風呂敷くらいしか見ないような気がします。

この風呂敷包は仕事の生命であるから、汽車に乗っても、決して網棚に乗せないのが心得である。

そらそうでしょう。そんなものを失くしたらえらいこっちゃ。
我々の仕事でもクライアントのデータが漏えいしたら、わたくしの首をはねたってお詫びできないでしょう。

或る判事は、裁判所がえりに同僚と酒を呑むときなぞは、風呂敷の結び目に紐(ひも)をとおして、その紐を首にかけておくのが常だった。

ダサイ、ダサすぎる…
本当ですか?とご年配の方に聞いてみたい。
確かにわたくしも失くしたら困るものはとにかく紐をつけて首から下げるようにしてますが、考えることは皆同じなのかも。

そんな判事さんたちの日常はといえば…

ふだんは梅田新道のカフェーやおでん屋で呑むのがほどほどの遊興である。あるカフェーでは、女給に時刻を訊くと、スカートをまくって、太腿に巻いた時計を見て答えるのをサーヴィスにしていた。

古い話題で恐縮ですが、ノーパンしゃぶしゃぶ(注2)とかと同じ趣向?
ガーターストッキングかなんかに時計つけたら、今でも風俗で流行るかも。

もちろん中には固物(かたぶつ)もいて、カフェーを正直にコーヒーを飲むところだと考えている判事もあった。

正直にソープランドを銭湯だと思っているようなものでしょうか?
いるの?
そんな人。

千円の横領事件の審理に当たって、被告が、みんなカフェーで使った、と陳述すると、彼は大いに怒り、
「嘘をつけ。コーヒーは一杯五銭ではないか。そんなに沢山コーヒーが飲めるわけがない」
と言うのだった。

(出典)三島由紀夫著「奔馬(豊饒の海第二巻)」新潮文庫 昭和52年8月

お…面白い、面白すぎる…
輪廻転生をテーマにしたロマンあふれる小説のはずなのに、なぜ、どうでもいいところに茶々(ちゃちゃ)を入れたくなるのだろうか。
ごめんなさい、三島先生…

(注1)控訴院―旧裁判所構成法の下で主として民事・刑事の控訴を管轄した裁判所。1947年廃止。「大辞林」より
(注2)しゃぶしゃぶ料理店なのだけど、女性店員が何故かノーパンで接待してくれるそうです。聞くところによれば床を鏡張りにしていたり、高いところにアルコール類を置いて女性店員がそれらを取ろうとして立ち上がるとチラッと見えたりするのだそうです。飲食費として領収書を処理できるので接待に使われたりしたそうですが今もあるのでしょうか?

9月
2008

月餅

9月14日は中秋の名月でございます。
14日は日曜日なので15日が振替休日となりました。

中国の職場では従業員に月餅が配られます。
学生だった頃は学校が学生に配りましたね(どこでもそうなのかは知りませんが…少なくとも母校では学籍番号と署名すれば食堂で月餅をいただけました。代理受領は禁止っていうところがセコイかなって気もしますが)

こういうところがやはり社会主義国なのかなって気がします。
大昔、日本で仕事をしていた頃、こんなものもらったことないもの。
当然、皆、どこのメーカーのものかが気になります。
小さな会社だと経理や秘書の女の子が好きなブランドに落ち着くのでしょうね。

有名ホテルのものだったりすると、うちの会社は今、景気いいのかなーとか。
去年より格が下がっていると、社長はケチだなーとか。
皆、月餅は甘すぎてくどくて要らないとか口先で言うわりには、ちゃんとチェックしているんです。
当然、商売をしている人等はいろんなお得意様からいろいろもらうのでしょうね。

しょっぱい卵が入ったものは嫌いです。
最近は小豆等の普通のばかりではなく、例えばチョコレートとか、アイスとか、変な餡もいっぱいあります。
「北海道ミルク」というミルク味のものもよく見かけます。
北海道のミルクを使っているわけではないと思うので、日本ぽいネーミングがお洒落ってことなんでしょうかね…
事務所からいただいた月餅

ちなみにこれがうちの事務所からいただいた月餅です。
亮馬河ビル(ランドマークホテル)のものです。
なかなか豪華です。

9月
2008

ご当地キティ(北京の巻)

世の中には各地の名産物のかぶりものをした変なキティちゃんがいる。

こんな感じ。
ご当地キティ北京

いくらかぶりもののキティちゃん好きでも、これは如何なものかと思わなくもないが…
怖いもの見たさについ手に取ってしまった。
拡大するとこんな感じ。

ご当地キティ北京拡大図

何をかぶっているのか分かるのだろうか?
うーん、かわいいというか、びみょう、というべきか。