7月
2009

西夏王国への旅 その8

以前、塤(Xun)というつち笛をご紹介したことがあったと思います。
西安等の地域で見られる塤(Xun)は、まるで一輪ざしのような形をしておりますが、寧夏の塤(Xun)には牛頭型、牛角型、エンドウマメ型等の形があるそうです。

泥哇嗚

左が西安の塤(Xun)で右が寧夏の塤(Xun)です。
これは何型なのでしょうね。牛角やエンドウマメではないことは確かなので、牛頭ですか?
西夏王の墓の前の売店で急いで買ったので(団体行動のつらいところ)、きちんと説明をきけなかった~
店主が急いで渡してくれた説明書に従って以下、お話しますと…

寧夏の塤(Xun)は、地元では「泥哇嗚(niwawu)」と呼ばれているそうです。
泥でできた「わぁ」とか「ぼぅ~」とかの音がするもの、という意味です。
哇も嗚も擬音語ですので意味はありません。

わたくしは現在、2つの塤(Xun)しか所有していないので、いろいろ比べられませんが、西安より、寧夏の方が吹きやすい感じがします。大きさにもよるのかもしれませんが。
演奏スタイルはこんな感じですかね。

泥哇嗚

一体、泥の「ぼぅ~」とする楽器「泥哇嗚」とはどんな音を出すのよって気になりますか?
演奏を聴いてみる場合は以下<泥哇嗚の音だっ!>をクリックしてください
<泥哇嗚の音だっ!>
演奏曲目は著作権切れで問題ないと思います。
わたくしの実演家としての権利はですね…まぁこんなもの売れないでしょうし、自由にご使用ください。

演奏の都合上、移調しました。
しかも最低音が綺麗に出なくて、半音上がってますね(絶対音感の持ち主の方、ごめんなさい。クラクラしないでね)

7月
2009

西夏王国への旅 その3

次は砂坡頭という砂漠と黄河の観光地であります。

いや~これは砂湖の砂と違って、赤いのです。
ここは北区と南区に分かれていて、北区は砂漠とラクダを楽しむところ。

沙坡頭のラクダ

そして南区は黄河のアトラクションで楽しむところです。
砂の斜面を駆け降りてふもとの黄河まで行きました(もちろん、リフトに乗るのが便利。また砂すべり用のソリで行ってもよし)。

沙坡頭全景

そして、黄河をモーターボートに乗って数分行くと、なんと、万里の長城が!!!
本当にこんな西の果てまで伸びているのですね。

右上が万里の長城

右上に見える四角いギザギザが万里の長城です。
そしてモーターボートを降りると、岸辺にはこんなものが立てかけてありました。
さて、これは何でしょう?

これなんだ

これは、中国語で「羊皮筏子」といいます。はい、もう漢字を見ればわかりますね。
答えは羊の皮を風船みたいにして空気を入れて、これを木の枠の下に縛り付けてイカダにするんですね。
ちなみに、聞くところによると、機械を使って空気を入れたのではなく、船頭さんたちが自分の息で膨らませたそうですよ。
え?これで、もとの場所まで戻るってか?
ひゃぁぁぁ

羊の皮のイカダ

それが意外と怖くないのですよ。
のんびり、ゆったり~
昔の人は本当にこれに乗って荷物を運んだのでしょう。

7月
2009

西夏王国への旅 その2

2日目午前
西夏陵、即ち歴代の西夏王国の王族の霊園を見学しました。

西夏王陵墓3号陵

公開されているのは3号陵だけですが、人脈を利用して未公開のお墓を内緒で見てしまった人もいる…(わたくしではありません)
「東洋のピラミッド」と称して紹介されましたが、う~ん、これがピラミッドかなぁという感じ。

そばにある博物館には、この3号陵の主、即ち初代皇帝李元昊の彫像がありました。

西夏王元呉半身像
こわそう…
確かに統一して独立宣言を成し遂げるだけのすごい人は、いろいろやってきたのでしょうから、顔に現れるのでしょうか(^^;

また、西夏王国は独自の文字を使用しておりました。
出土品の左に縦書きされている文字が西夏文字です。

西夏文字

読めにゃい…
漢字に似ておりますが、構造は少し複雑です。
例えば、不熱 + 不冷 = 温 とかいうような規則性はあるそうですが、いまいち、見ただけでは分からない文字ですね。

ところで、時間がなくて博物館をじっくり見ることができなかったのですが(ここが団体行動のつらいところ)、人になぜ羽根がある!?

西夏文字

これは、迦陵頻伽(かりょうびんがkalavinka)というのだそうで、上半身が人、下半身が鳥の仏教における想像上の生物で極楽浄土に住んでいるのだとか。
踊りと歌が上手いのだそうな。

7月
2009

西夏王国への旅 その1

まずは、中国4A級の砂湖風景区へ。
砂湖とは、なんぞや。
つまり、大きな湖と砂漠のある美しい景色を楽しむところであります。

砂湖全景

湖をこんなお船に乗って対岸の砂漠へお出かけ。

有里船で眠る

風が気持ちいい~

ラクダのお尻

船を降りたら、ラクダさんのお尻が…
砂漠の下からリフトのある上までの短い距離を観光客を乗せて歩いてくれる有償サービスなのです。
自分で上まで歩いていける距離なので誰も乗らないせいか、数分なのに30元もする。
ねぎっても20元にしかならない…
かわいいのでつい乗ってしまいましたが、寧夏のラクダに乗るなら、翌日に行った「砂坡頭」の北区のほうが、ラクダがたくさんいるし、砂も広いのでキャラバンサライの気分を味わえます。

しかし、ラクダにもいろんな顔のラクダがおりまして、この子の顔が一番アニメ顔なので私たち一行の人気の的でした。
アニメ顔のラクダさん

ラクダに乗ったのは初めてでしたが、外から見る分にはラクダなんてたいして大きいとは思いませんが、乗ってみると意外と地上から高いところにいるような気がしました。
わたくしの乗ったラクダさんは、機嫌が悪かったのか、「お座り!」とおじさんが何度言っても知らん顔で座らず、わたくしをなかなか下ろしてくれませんでした(^^;

やれやれ、と思っていたら、C弁護士が、自分がエジプトに行った時はもっとひどい目にあったぞ、との話をしてくださいました。
値切ってラクダに乗ったのはいいが、ラクダが勝手に走りだして、人気のないところまで走って行ってしまい、約束の時間をかなりオーバーして戻ってきた頃には、お尻は痛いし、結局倍のお金を払ったとか。もし、自分みたいな年配男性ではなく、かよわい女の子だったら、ラクダが勝手に砂漠の真ん中まで走って行ってしまったら怖いだろうなぁとのことでした。
ラクダは結構、気分屋なのでしょうか…おとなしそうな顔しているのにねぇ。

7月
2009

西夏王国への旅(序)

先週の金曜日から昨日日曜日まで、弁護士数名にお供して寧夏回族自治区の銀川市におりました。
中国大陸の西北部の町で、歴史に詳しい方なら、西夏王国のあった場所といえば、お分かりになるでしょう。

西夏(せいか、1038年 – 1227年)は、タングートの首長李元昊が現在の中国西北部(甘粛省・寧夏回族自治区)に建国した王朝。首都は興慶(現在の銀川)。モンゴル帝国のチンギス・ハーンによって滅ぼされた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

仕事はちょっとしかせずに、土日は完全にこれに乗じた遊びです(^^;
観光記録はぼちぼちアップしたいと思います。

7月
2009

大生活

先日、「大生活」というドラマをみました。
高層ビルのマンションに住んで、食べたい物が食べられて、したいことは何でもできる、そんな生活をしてみたい、そういう願望を一度も持ったことがない人というのはいるのでしょうか。

そして、誰でも程度の差はあれ、「生きることは苦しい」を考えたことがあると思います。
わたくしも心を相当病んでいるときは、毎日、消えてなくなりたいとか、この窓から飛んだら楽になれるのかなぁとか、思っていました。

このドラマのテーマは「生まれてきたからには、生きるしかない」です。
舞台は成都、主人公は40代のユーモアあふれるお人よし男性、柳東です。
勤めていた自動車修理工場が倒産、街頭で靴や果物を売って生活をつなぎ、その後、街頭の清掃員になります。
はっきりいって貧乏です。
また損な役回りと知りながら、他人を助けたりするお人よしです。
彼の周囲にはいろいろな人が登場します。

遺棄児童で路上生活の後、柳東に養ってもらう小学生の魚児ちゃん。
悪い奴じゃないんだけど、たびたび警察沙汰を起こしてしまう弟、柳西。
口先ばかりのでたらめで、人を騙したり騙されたりして訳のわからない商売をしている友人、金東民。
田舎から歌手になることを夢見て成都まで出てきたけど、お金をだまし取られて、テレビドラマのちょい役を必死に得るために助監督と寝るけど、結局、役は自分に回ってこなくて、絶望から自殺を図る張紫雲。でも、柳東に何度も助けられて、最終的には歌手デビューするんですけどね。
お金持ちだけれども、ガンで余命いくばくもない高明。高明は子どもに恵まれずその財産を自分の実の子に譲れないのが心残りで、自分の未婚の妻に知的障害者の実の兄と関係を持ってくれと頼むのですが、わたくし的にはあほかと思わざるを得ない…
もし自分がそんなことを頼まれたら、ぶん殴りますね。
「そんなことで悩む暇があったら、孤児院とか、学校に寄付しろ、孤児10人と養子縁組しろ!」と言います。
これだけお金があったら、わたくしなら教育関連事業、特に農村の女児教育に役立ててくれと遺書を残します。

そして、お金持ちの高明と貧乏でお人よしの柳東の間で揺れる洪雨。彼女は結局、高明の理不尽な依頼を引き受けて知的障害者の高明の兄と関係をもつことを承諾するのですが、高明の元恋人で秘書の梁麗の罠にかけられ、高明の運転手の子どもを身ごもってしまい、高明に冷たくされます。

中国はものすごい格差社会だと思います。
最下層にいる人が上層の生活を望む気持ち、よくわかります。
日本社会に比べて何でもありの幅が広い中国ですから、手段を選ばずにのしあがる人は、現実の社会でも多いのだと思います。
きれい事だけでは、なかなかのしあがれないので、皆涙を流すことになるわけですが…

このドラマのよいところは、貧乏だけど何とかなる、と笑えるところ。
決していい暮らししていないのに、主人公にかかわった人たちが幸せ感を得られるところでしょうか。
実際、他人助けは自分助けになる…中国人がよくいうセリフです。

昔、植木等さんの歌で「仕事のないやつぁ俺んとこへ来い! 俺もないけど心配すんな」という歌があったそうですが(夫に昔教えてもらいました)、まさにそんな歌が似合うドラマかなと思います。

本筋からずれますが、このドラマのセリフを聴くことは標準語の勉強には不利です。成都の庶民の話し方は、少し変わっています。
もちろん、上海とか広東とか、全く別の言語というほどの隔たりはありませんが、すごく特徴的な訛りと声調の変化がありますので…

5月
2009

明日から端午節休暇

中国は28日から3日間、端午節の連休になります。
日本の祝祭日と中国の祝祭日は違うので、わたくしの手帳には中国のカレンダーも差し込んであるのですが、なにぶん、小さいので見落としてしまい、先ほどまで明日から休みだということを忘れておりました。

そういえば5月1日の労働節も、前日の昼まで、翌日が休みであることに気付いていませんでした。
もっとも、休みでも家と職場が近いので、仕事の都合によっては職場に来ますから、あまり意識がないっていうのも、休みを忘れる理由なのですが。

大手外資系法律事務所とか、ビルの明かりが1晩中消えないと聞いたことがありますが、うちはそうでもなく、祝祭日はあまり人がいることはありません…
皆さん、お家で仕事をするのでしょうけど、わたくしは家にネット環境がないので、職場かネットが使える公共の場所に行かざるを得ず、仕事の書類は公共の場で扱うわけにはいかないので、結局職場に来てしまうのでありました。

あ、端午節といえば「ちまき」ですよ、ちまき!
わたくしは普通に甘い味が好きです。
お肉とか、訳分からないものが入っているのはいやですね。
学生時代は学校の食堂でタダでもらえたんだけど(^^;

5月
2009

何を着て寝ますか?

東京から北京に向かう飛行機の中で、何年ぶりかに雑誌「an an」を読みました。
そこで林真理子氏の女性誌ならではのエッセイを拝見したのですが、「バスローブ」に触れられていました。
林氏はかつて小説の中で「バスローブは、不倫する人妻の制服だ。これを着てベッドまで短い行進をする」とお書きになったことがあるそうで、バスローブの数だけ女のドラマ、それも高級なドラマがあるのだと説いておられました。

林真理子氏の友人が夫の浮気現場で見た相手の女性がバスローブを着ているのを見て、「こりゃ、かなわない」と思ったとか、知人の若い女性が高級ホテルに連れて行ってもらって、どうせすぐ脱いじゃうのに彼氏が高級ホテルのバスローブのひもを可愛く蝶々結びしてくれて感動したとか、バスローブには面白い話がいろいろあるようです。

そこで、先日、宿泊したホテルにもバスローブがあったけなと、ふと思い出しました。
ゴールデンウィークに夫が北京に遊びに来た際に、いかにも古き良き中国という雰囲気のホテルをと思い、昨年オープンしたばかりという三つ星ではあるものの、お手軽に明清朝の雰囲気を楽しめるというホテルを予約しました。
(もっとも西洋人が好む本格的な四合院を改築したような伝統的ホテルには劣りますので、そのへんはご注意を)
ホテルのスタッフが皆清朝の衣装を着ていたりします。
ちなみにお庭はこんな感じ。
陽光老宅院酒店
北京陽光老宅院酒店
所在地:北京市西城区旧鼓楼大街西条胡同2号
電話:010-84021188

http://www.soluxecourtyardhotel.com/index.asp

具体的な道案内は、飛行場から地下鉄「飛行場線」で終点「東直門」までいって、そこで環状線に乗り換えて「鼓楼大街」で下車。「鼓楼大街」駅のB出口を出て、右折してしばらく歩くと「西条胡同→」という看板が目に入るので矢印の方へいくとすぐに変な中国風の門が見え、そこが陽光老宅院です。

そんなホテルなのに、なぜか、部屋にバスローブがあるのですよね。
中国のホテルに日本の浴衣やパジャマが常備してあるはずものないことをすっかり忘れていたので、バスローブを着て寝ました。

今、日本人女性が何を着て寝る人が一番多いのか存じませんが(パジャマとかTシャツにジャージとかだったりするのかな?)そういえば、なぜ、中国の女性は夏になるとフリルのついたミニワンピや、可愛いアニメ柄のTシャツドレスみたいなので寝るのでしょうね。
別にお色気を狙っているわけでもなさそうなのですが、ちょっと薄地だったりするし…
ま、そういう自分も郷に従って、ピンク地に黄色いアヒルちゃんのアニメ柄、大きな襟元には白いフリルがしっかりついた変なミニワンピを着て寝ていたりしますが、日本では中学生の女の子でも「ダサい」とか言って着ないような気がしたりします。

実は、ゴールデンウィーク以来、バスローブで寝るのが気持ちいいなとか思ったりしたので、機会があればバスローブ欲しいなと思わなくもありません。
しかしながら、林真理子氏の小説に登場するような「人妻」にはほど遠かったりするので、何を着て寝ているのかと問われた時に「バスローブ」なんて答えたら殴られるかな。
…そもそも、マリリンモンローじゃあるまいし、誰もあんたに聞かねえよってか?

しかし、自分の歳を考えたら、バスローブで寝る方が変なアニメ柄のワンピを着て寝るよりもマトモのような気がしたりもしてきましたが、どうなんだろう(^^;

3月
2009

五行で見る職場環境?

五行思想は、万物は木・火・土・金・水の 5 種類の元素から成るという古代中国に端を発する説です。
人も生まれ年によって、「私は木命だ」とか言ったりします。
ちなみに、わたくしは「木」の年に属しております(^^)
そのせいか、事務所のわたくしの部屋の観葉植物はよく育っています(本当にすごい成長ぶりで何にもしていないのに毎年花が咲きます(^^;)
火命のG弁護士の部屋の観葉植物は、次々にかれるので、先日、こっちに避難させてくれとG弁護士がもっていらっしゃいました。
恐るべし五行(^^?

これら5種類の元素は、互いに影響を与え合い、循環する、という考えが根底に存在しまして、人にもそれで相性があったりするわけです。

つまり、「木」のわたくしは、水の人に育てられ、わたくしは火の人が燃えるのを助ける循環関係になります。
そして、金は木を貫きますから、いじめられ(?)わたくしは木の根から土の養分をしゃぶりとる(?)というように、あまりよろしくない関係になるのですな。

気になって誰が何に属するのか調べてみましたら、G弁護士が火で、S弁護士が水、Z弁護士が土であることが分かりました。
誰とは言えませんが、何だか道理にかなっているよ、という人もいました(笑)
ま、それは置いておいて、学術系の知り合いには同類の木が多いようです。
同類同士、助け合う関係になるそうです。

水命の人、大歓迎です(^^)

2月
2009

格格凱蒂猫

さて、私はだれでせう。

キティちゃん後ろ姿
 :☆;。
     .’★‥
       ・*。・
         ☆。.
       .;*:
      ・’゜
     ★。..
      :*:・
       ‘゜☆。
        ・’゜★.
          .:*:・
           ‘゜☆。
           .::
         ・.★:*:

格格に扮したキティちゃん

紫禁城をバックに格格(満州族の皇女と内親王に対する呼称)に扮したキティちゃんでした。
やはり、中国というと清朝というイメージなのでしょうか。
わたくしとしては、明代とかの衣装を着たキティちゃんも見てみたいのですが。